能登国・氣多大社で良縁祈願。
氣多大社 本殿の特徴
平日の午後でも静かな雰囲気で、落ち着いて参拝できました。
縁結びの神様として多くの方に親しまれています。
能登国の一宮であり、日本四社のひとつとして有名です。
平日の午後、しかも小雨、人はほとんどいない。お参りして、社殿の奥にある原始の森へ向かうと、そこは時が止まったかのような神秘の空間。若い女性が一人、現れなかったら、現実から離れた感じから抜け出せなかったかもしれない。
氣多大社。気比、鹿島、香取と合わせて日本四社だそうだ。門のところで巫女さんがちゃんと祀ってる神様について説明してくれる。立派なお社。スサノオとクシナダヒメを祀る奥宮「入らずの森」を訪れて、昭和天皇は斧入らぬみやしろの森めづらかにからたちばなの生ふるを見たりとお詠みになった。スサノオは、クシナダヒメと結婚して壮麗な館を造り、本邦初の和歌を詠んだことで知られる。やくもたつ いづもやえがきつまごみに やえがきつくるそのやえがきをこうの史代『ぼおるぺん古事記』は、このシーンだけカラーになってとてもかわいい。「いくつも雲がわき起こり雲が幾重もの垣となる夫婦を籠らせようとして八重もの垣を作るのだその素敵な八重の垣をね」また、阿刀田高『楽しい古事記』ではこう評価する。「意味はさほどのものではない。“その名前の通りに美しい雲の立ち出でる出雲に妻を隠れ住まわせる八重垣の家を作ったぞ”くらいのところだろう。だが“ヤ”音をくり返してリズムを整え、なんとも言えない躍動感がある。喜びが溢れている。和歌文学史の濫觴を飾るにふさわしい名歌であった」
縁結びの神様と言う事で良縁願ってお伺いしました。
日本四社のひとつ。敦賀の気比神宮、茨城の鹿島神宮、香取神宮。そしてココ。入らずの森からの氣を充填できます。出雲大社同様、大国主大神を祀っていて縁結びのパワスポです。
厳かな神社。敷地は広く、格式は高い。この地域で唯一の大社。
石川県にある能登国の一宮です。出雲大社と同じ、大己貴命(大国主尊)を祀ることから縁結びの神社としても有名です。毎月1日に先着で無料の縁結びの祈願が受けられるそうです。それ以外にも縁結び行事があるようです。また、歴史は非常に古く社殿は非常に立派です。江戸時代に造られた本殿、拝殿は重要文化財です。
| 名前 |
氣多大社 本殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0767-22-0602 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
平日の昼で、参拝者いましたが待ち時がはありませんした。