周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
2024/11/3雨引観音の一番下の階段があるあたりに立派な石碑があり、その向かい側に登山口がある。湧水しておりかなりぬかるんでいる。そこから2.4キロの山道をひたすら歩く。山頂に通じる尾根に出る場所には虎口(バイク禁止の表示がある場所)があるが、そこから尾根筋を更に進んでやっと堀切が目に入ってくる。この堀切は幅が広いがかなり浅い。曲輪は削平されていないが、なかなか広い。主郭手前から北側を見下ろすと鋭い切岸と腰郭が美しく、腰郭を仕切るためなのか仕切土塁らしきものもある。主郭は削平されているが狭く、東屋が建てられている。主郭の奥にはまあまあの堀切がある。どちらの堀切も戦国全盛期というよりは少し古いもののような気がする。