周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
仙当城(せっとじょう)については史料や口伝なく詳細は不明。戦国時代より前から栄村~野沢温泉に通じる古道があり、馬頭観音もあることから明治時代まで主な生活道路であった。戦国時代末期に上杉謙信の跡目争いで御舘の乱が勃発すると、景勝は対抗する景虎の後ろ盾である北条氏の援軍が三国峠を越えて津南から飯山方面へ進軍するのを警戒し、千曲川流域の今井城と赤沢砦、栄村から野沢温泉に通じる仙当城を大幅に改修し、更に陣城として雨引城を築き最前線としたと考えるが、どうであろうか。土木作業量は想像を遥かに超え、縄張のスケールは信濃の山城の中でも桁違いで度肝を抜かれる。在地土豪の市河氏が築けるシロモノではなく、当初は武田が対上杉用として築きその後は上杉が改修を重ねたと思われる。栄村指定史跡。