スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
二十三夜塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
弁慶の足踏み石、の隣にある。二十三夜塔、が深く刻まれ、文化二乙丑(1805)歳 二月二十二日、と刻まれている。隣の、弁慶の足踏み石、の、馬頭観世音、にも、文化二(1805)、が刻まれている。二十三夜塔は、旧暦23日の夜(二十三夜)に、月の出を待ち、月を拝み、悪霊を払う、という月待行事の記念や、供養として建てられた石塔。人々が集まって、飲食を共にしたり、お経などを唱えたりして、月を拝む宗教行事を行い、その様子を偲ぶために建てられた。庚申講などと同様に、民間信仰の一つである。勢至菩薩を本尊とする。