埼玉の古墳、桜舞う歴史散策。
さきたま古墳公園の特徴
埼玉県行田市にある壮大な古墳群は絶景で感動的です。
古墳を登って楽しむと、爽やかな風と素晴らしい景色が広がります。
桜の時期には、色鮮やかな景色が堪能できる素敵な公園です。
ずっと来たかったさきたま古墳群。連休好天のため電車で2時間近くかけて訪問。行田駅からは観光案内所でレンタサイクル借りてサイクリング。古墳群コンプリート!さきたま史跡の博物館見学後、奥の山⇒中の山⇒浅間塚⇒鉄砲山⇒瓦塚⇒愛宕山⇒二子山⇒将軍塚山⇒稲荷山⇒丸墓山と回りましたが、全部見るつもりの方はこの順路が良いかもしれません。始めの方の奥の山、中の山などにはほとんど人がおらず、見た目は盛り土に草が茂っている感じだけで(ちゃんと前方後円墳ですが)、おー古墳だという興奮も少いです。二子山になると規模大きく大迫力。将軍山はカッコよく、後半に盛り上がってきて、稲荷山、丸墓山と上に登れて良い感じ!世界遺産を目指しているようです。個人的には古墳や出土品に世界遺産の価値は感じました。ただもう少し良い意味でのアピール、大和朝廷との関連の詳しい説明、あまり人が行かない方の整備などした方が良いとも思いました。百舌鳥・古市古墳群が世界遺産になっており、少しハードルが上がってしまったかもしれませんね。博物館にある金錯銘鉄剣、レプリカですが凄いです。ワカタケル大王(雄略天皇)に仕えていたと記されており、古代好きにはたまりません。漢委奴国王の金印に匹敵する気がします。
お墓なのに楽しい公園さきたま古墳群は、埼玉県行田市埼玉にある、9基の大型古墳からなる古墳群です。国の特別史跡に指定されており「埼玉古墳群 - 古代東アジア古墳文化の終着点 -」として世界遺産への登録を推進している場所なのですが、とにかく広くて、緑がいっぱいで、博物館やお土産店、レストラン等の様々な施設があり、ウキウキ出来る公園でもあるのです。私が訪れた5月4日は、火祭りの日で沢山の露店が出店準備をしていました。駐車場も完備されており、家族で一日中楽しめる場所だと感じました。思っていたよりも古墳が大きく沢山あってびっくりしました。かなり巨大な勢力が支配していたのだと感じました。
関東最大級の古墳パラダイスではないでしょうか。古墳が密集した場所は前橋や中百舌鳥など他にもありますが、ここの特徴は民家がなく古墳の全景を眺められる事と、児童向け遊具も無いのでちょっと古代人になった気分で古墳巡りができる点です。古墳に登って周囲の古墳を見渡すと、当時この地を治めた権力者の気分にもなれます。駐車場にはショップやレストランもあり、さまざまな古墳グッズの他、古墳おはぎもありました。古墳好きな方にはぜひ訪れてほしい場所です。
古墳以外の場所は植樹もなく芝生の広場といった感じで散策してても風景がかわらないので今ひとつだけど、複数ある古墳の一部は登る事もできる。園内にはトイレやベンチ、東家等が複数ありウォーキングと見学を兼ねて行くにはそこそこ良い感じでした。
大好きな公園です。秋はトンボと戯れながら散歩して癒やされます。丸山古墳に登って見える景色は格別です。そして、大きな桜の木にがお気に入り。エネルギーをいただきに訪れます。来年は、桜の時期に訪れたいですね。
教科書で見た古墳。実際に見てみると、大きさやカタチがよく理解できます。復元物も多いですが、その過程も資料館などにて写真等で垣間見れます(¥200)古墳に登れます.特に丸墓山古墳(円墳)は,国内最大”級(つまり,2番目?)だそうです.登ってみると,思った以上に傾斜がきつく,結構高い構造物であることが体感できます(見晴らしもいいですョ).構造物好きな方や、歴史妄想が好きな方には好物になると思います。駐車場も無料です。また、周囲には広い公園もあるので、涼しい季節にご家族でお出掛けしてみるのもよいかと思います。
小学生以来の古墳。古墳てかわいいですね。そこから出てきちゃうハニワもかわいい。神秘的な空気と整備された空間でとても癒されました。どんな権力者だったのだろう。没した後も何世紀にもわたり護られ整備されて歴史に名を刻みこの方は歴代の人類の中でもほんのひと握りのとても幸せな人生だなぁと思いながら帰りがけに通った畑がこんもりしててここも古墳なんじゃないか?と勘ぐってしまうほど古墳で頭がいっぱいでした。
桜の時期に来たのが初めてだったので、平日で駐車場が満車なのに驚きました。たまたますぐ停められたので良かったです。そんなに整備されている桜並木ではないけど、結構立派な桜と古墳群が見れました。
ちゃんとした古墳を肉眼ではみたことないな…と、気楽に寄ってみてびっくりとても大きく綺麗な形の古墳がいくつも!しかも登れる!忍城も見え、歴史を身近に感じられました桜の時期が美しいとのことなので、また訪れてみたいです。
| 名前 |
さきたま古墳公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-559-1111 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025/10/12訪問。2回目。前回は真夏だったので日陰もなく見学もゆっくりできなかったが、今回は全て上にも登り、古代の様子を想像してゆったりのんびり見学できた。訪問する季節は選んだ方がいい。