文久二年の仁王石、穂高神社の歴史を感じる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
仁王石 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
【穂高神社の仁王石】文久二年(1862年)二月八日に立てられたそうです。穂高大明神の境内には昔、神宮寺がありました。石川玄蕃(松本藩2代藩主・康長)の時代に取り壊すことになったのですが、(その)門前には仁王像がありました。その後(仁王像は)浅間村へと盗み取られてしまい、(更に)その後(仁王像があった)跡地の古木を『仁王』と呼んでいましたが年月を経て霊木となってしまったので、4村の村民一同で相談して、寄付で牧村にあった大石2つを準備して、正月の内から何日か大勢集まって、2月8日(ここまで)引いて持って来て(ここに)立てた。後日のためこの通り書き記しました。以上の通りです。