心落ち着く佐谷田神社、再訪したい。
佐谷田神社の特徴
県道128号線に面した、旧佐谷田村の鎮守です。
佐谷田の八幡社と戸出の神明社が合祀された神社です。
宮司さんの温かい人柄が地域の方に愛されています。
兼務の神社だったのか昔は宮司の所在判りませんでしたが、今は宮司がお務めされており前より整備されております。御朱印で訪ねる人を見ました。そんなこと以前は無かったので宮司さんや寄付をする氏子さん達の賜物です😊
年に数回しか参拝に伺いませんがとても心落ち着く神社です。イケメンの宮司さんは現在上ノ村神社にいらっしゃいますよ。
不在だったのでもう一度伺いたいですね!
明治22年佐谷田と、戸出、平戸の地域が合併して、佐谷田村に。佐谷田の八幡社、戸出の神明社、平手の他国社を合祀して成立。社格は旧村社。訪れた時には、拝殿に書置き御朱印ありました。¥300今回は、宮司さんに電話して、上之村神社で直書き御朱印頂きました。¥500
県道128号線に面しているが入口はそちらにはなく西側に隣接する道路になる旧佐谷田村(熊谷市佐谷田)鎮守で村社格社殿、参道は南向きで敷地の南端に社号柱、幟ポール、門柱が立つこれはかつて境内東側に道路があって南側に参道入口があった為の様だ参道には狛犬、石鳥居、御神灯が並び社殿に社務所は参道の左側、有人の時はこちらで御朱印拝受可能、無人の時は拝殿前の書置き社殿左には末社や石祠群、右には富士塚社殿は拝殿が日吉造りで奥に板塀の玉垣に囲まれた一間社流造りの本殿、社殿右には幟竿置き場県道128号線に歩道橋があるがその上から神社境内が一望でき見事な光景宮司さんは活発に活動されていて最近はラクビー神社としても知られている。
社務所の横には車を停めるスペースがありました。左の狛犬は吽形、右の狛犬は阿形、松が美しい神社です。
御朱印が1日と15日にお参りしないと頂けません。
手入れが行き届いている神社です訪問した際、御祭神の案内が分からなかったです地域に根差した神社という感じです。
きれいにされていて、また来たくなりました。近所のおじさんと会話をした。「節分の日に来たらいい」と言われた。仕事がなければいけるけど・・・
名前 |
佐谷田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-527-0885 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ずいずん昔のことですが、宮司さんが佐谷田神社に赴任されました。当時と比べると迚も良くなっています。旧国道(今は県道)からは佐谷田神社の幟旗が新たに付けられたし案内看板も設置されたりしました。特筆は外柵(石で出来てた囲い)が設けられたりと、見違えるほど立派に成りました。宮司さんの尽力の基、氏子総代や氏子さん達の賜物であります。その昔、佐谷田村の鎮守の森の御神体は八幡様(第15代の応神天皇)をお祀りしていました。そして近くの戸出村は神明社の神様です。 (日本の皇祖神の天照皇大神です)それから平戸村の他国社の神様は応神天皇の実母をお祀りしています。三柱の神様の合祀が今の佐谷田神社です。さりとて戸出の神様や平戸の神様が人間のように引越しをして来たと考えるのは早計です。そしたら戸出にも平戸にも神様が居ないと思っちゃいますよね。神様は勧請と言って、御神霊をおわけ出来るのです。おわけしてもパワーが薄らぐことが無いのです。分身術が使える忍者🥷みたいな凄い存在なのですね。余談ですが、佐谷田神社の別当寺は永福寺(佐谷田)戸出神明社の別当寺は金錫寺(戸出)平戸他国社の別当寺は超願寺(平戸)全てのお寺が真言宗智山派のお寺ですが明治政府の神仏判然令で神社とお寺を別けられてしまったのです。なので元別当寺と言う表現の方がより正確ですね。