三明駅跡で鉄道の歴史を感じる。
旧北陸鉄道能登線 三明駅跡の特徴
昔の北陸鉄道が通っていた終着駅の跡地です。
三明駅の石碑があり、鉄道の痕跡を感じます。
鉄道で使われていたレバーが展示されています。
三明駅跡 かつては北陸鉄道が通っていました。道中には車は通行出来ない遊歩道があり線路跡が残っています。駅跡にはポイント切替器と銘板があるだけでした。
昔の終着駅ですが今では、三明駅の石碑と鉄道で使ってたレバーみたいな奴…が有るだけ…見たことは有るんだけど名前が鉄ちゃんでも無いので、判らん!!って事で、Googleさんに訊いてみた。写真の囲って検索でAIの回答を引用(2025/4/23確認)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鉄道で使用されていた「転轍機(てんてつき)」の手動ハンドル部分です。転轍機は、列車の進行方向を切り替えるための装置で、このハンドルを操作することで、線路の分岐点を切り替えることができます。転轍機のハンドルは、一般的に、テコ式のものが多く、力を入れやすいように、ある程度の長さがあります。また、操作時に滑らないように、表面に凹凸が施されている場合もあります。画像に写っているハンドルは、比較的小ぶりで、円盤状の形状をしているため、古いタイプの転轍機に使用されていたものと推測されます。転轍機は、鉄道の安全運行に欠かせない重要な装置であり、定期的な点検やメンテナンスが必要です。現在では、自動化された転轍機が主流になっていますが、古い路線や保守用の路線などでは、手動式の転轍機が使用されている場合もあります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイヤ〜便利になったもんだ!!そう云えば、そういう場所にあるのを見たかも…公園の様になっているスペースは当時、終着駅であった為、線路をいくつか分岐させて列車を止めるラインであったり、点検整備のラインであったりしたのでは…とは言え、春には駅舎跡を想わせてくれる様に、周りに桜🌸が綺麗に咲きます。駐車スペースも広く、トイレもあるのでチョット休憩には良い処です。
| 名前 |
旧北陸鉄道能登線 三明駅跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ここに確かに鉄道は来ていました。祈願、能登半島復興!