勾玉作り体験!
吉見町 埋蔵文化財センターの特徴
吉見町で出土した土器や埴輪が展示、考古学ファンにはたまらない施設です。
勾玉作りや埴輪作りが体験でき、家族連れにも楽しめるプログラムが充実しています。
埼玉県指定文化財の白磁四耳壷が見られ、歴史に触れる貴重なチャンスです。
吉見百穴に併設している埋蔵文化財センターは吉見町で出土した土器や埴輪等が展示されています。何だか不思議な感じですがそもそも吉見百穴自体が「古墳」と言う事を忘れてしまいました。どうしても洞窟群にしか見えないので……ちなみに吉見百穴には見学料が必要なので埋蔵文化財センターは無料では見れません。
勾玉(まがたま)を自分で作れると聞いて、伺いました。予約してからなら、その場で行えます。(所要時間 約60分)持ち帰りも出来たので、今回はテイクアウトしました。時間のあるときにやって、娘にプレゼントしようと思います。紐や紙やすりなどが入っているので、ネックレスになります。
町内の出土品が保管されています、1300年以上前の人々が作った物がそこにあるという事実に興奮しました。おもに三ノ耕地遺跡の物を中心に、かぶと塚古墳、西吉見条理遺跡から出土したものが展示されているようです。
この近くには松山城址、岩室観音堂などもあり、このセンターも考古学に興味がある人にはお薦めの施設です。ただし、百穴の入場券(大人300円、子供200円)を購入しないと入れません。予約をすれば「まが玉(350円)」「埴輪(500円)」作りの体験学習ができます。小学校高学年生なら興味を持って取り組めると思います。焼き上がるまで時間がかかりますので、詳細は文化財センターに問い合わせるとよいでしょう。広い駐車場があります。
展示物を見たり出来るのですが百穴の入場料を払わないと中に入る事が出来ないですね。
出土品の展示や向かいの松山城址の解説なども記載されている。コロナ禍のため勾玉づくりはお休みだったが、個人的には満足。
緊急事態宣言でお休み😭勾玉作りやりたかった。
訪れたときは休館中でした。
田甲神社、横見神社、あと一社…横見郡に繋がる研究を。何が解ったのか、もっと町は分かりやすく公表して欲しい。勾玉作りもいいけど…。相変わらず百穴や松山城、安楽寺、息障院…他に研究や発見はあったんだろうけど、全く伝わってこない。やりっ放しかな。皆で考えた方が良いよ。
名前 |
吉見町 埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0493-54-9111 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/shogaigakushuk/4/maizou/index.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

靴を脱いでスリッパで入ります。出土品などが展示されていて、勾玉作りなどのワークショップも開催されています。