戦国の息吹、武蔵松山城。
武蔵松山城跡の特徴
武蔵松山城は関東の戦国時代の名城で、壮大な歴史が魅力です。
山城で急な登りがあるため、トレッキングシューズをおすすめします。
吉見百穴の無料駐車場が近く、便利なアクセスが可能です。
山城だけあり、しっかりとした山道です。行くのなら、トレッキングシューズ推奨です。二の曲輪辺りでスズメバチが大発生しているので、諦めて引き返しました。ちょうど山道横の複数の木に巣があるようなので、危険ですので時期を外した方が良いかもしれません。
百穴の後訪れました。鬱蒼としていますが、道は整えられています。土と石なので靴に注意。
普通のスニーカーでも登れましたが、トレッキングシューズを履いてくれば良かったと思いました。乾いた地面でも下りは滑りそうになるので、雨がちな日だと危ない感じです。観光というよりハイキングです。でも、ここにお城があったんだと想像しながら、曲輪をひとつひとつ巡っていると、感慨深かったです。空堀と土塁も見事でした。
吉見百穴の駐車場にバイクを置いて見に行ってきました。案内板脇の登城口から登っていくと、本曲輪に繋がります。コンパクトなお城ですが、各曲輪が堀と土橋で巧妙に連結されていて技巧的で面白いですね。ちなみに城攻め気分を得たいなら反対側根小屋虎口?方面から登ってくると良いかと。
武蔵松山城の築城は、新田義貞や上田友直など複数の説があります。戦国期に北条氏綱が河越城を落とし、松山城を攻めた際は難波田氏が撃退し、松山城を失った扇谷上杉氏当主朝定の居城となり、拡張工事が行われたそうです。しかし上杉朝定が河越夜戦で敗死し、扇谷上杉氏が滅亡すると、北条氏が城主となります。扇谷上杉氏の再興を目指す太田資正に一度は奪還されますが、城代となった上田朝直が北条方へ寝返り、再度北条氏に渡ります。その後上杉謙信の関東遠征により松山城が落ち、太田資正が城代となりますが、北条氏康と武田信玄の連合軍の前に陥落します。この際、なかなか落ちない城に対して、武田氏が金堀衆を使って攻城を試みるも城方に露見し防がれたという伝説も残ります。その後は上田氏の居城として北条氏の勢力下に置かれますが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に前田利家、上杉景勝連合軍の包囲により落城、徳川家康の関東入封後は松平氏が治めますが転封し、川越藩領となり松山城は廃城されました。事前の口コミで藪がすごいとのことで、1月上旬に行きました。東松山駅からバスで5分程度、吉見百穴で下車します。案内板のある本曲輪の背後から登ります。冬場ということもあり落ち葉の量がすごいですが、下草が枯れており遺構が見やすく、これが夏場だと蚊や虫がすごいだろうとぞっとします。絶対に冬場がおすすめの城です。城域の半分が堀と言われるだけあって、本曲輪やニノ曲輪の堀切の高低差や三ノ曲輪の土塁など非常に見応えがあります。特に三ノ曲輪は横長に広がっており馬出しや周囲の堀の高さなど見どころがたくさんあります。オススメのコースは、本曲輪→ニノ曲輪→三ノ曲輪→曲輪4を出た後再度、曲輪4→三ノ曲輪→ニノ曲輪→本曲輪を往復するコースで、ゆっくりみて約1時間程です。行きには見れなかった高低差をしっかりと感じることができ、本曲輪に向かって高くなって攻め手には攻略が難しいことが実感できます。本曲輪に戻ったら兵糧倉→惣曲輪へと抜け最後に虎口を見学できます。歴史的にも攻防戦が繰り返され、戦力上も重要な拠点だけあって関東の平山城でも屈指の規模です。私有地ということもあってか、整備はそれほど進んでいませんが、少ない兵力でいかに有効に城を守るかという工夫の凝らされたお城です。繰り返しになりますが、絶対に冬場がオススメの城です。
武田信玄、上杉謙信、北条氏康等、関東を巡る大名が幾多の戦いの舞台になった武蔵松山城。ほぼ山全体に高低差を利用した曲輪が設けられており、その曲輪を大規模な空掘で守っています。空掘は特に見応えがあり、北条流の直角的な横矢掛かりが多く見られます。GWに行きましたが藪は然程無いものの、やはりブヨ等の虫は大量に出るので虫除け必須です。吉見百穴に車を止め、Googleにある案内板の本郭直登ルートの登城口から上がりましたが割かし急登で滑りやすいです。下山は根小屋口から出ましたが、こちらから登城する事をオススメします。吉見百穴から左手に向かい、坂道を上がった民家の奥地に登城口がありますが、案内板はありません。石垣を用いない関東特有の土城ですが、見応えはありますよ♪岩室観音堂の見事な竪堀は見れましたが立ち入り禁止でした。また落葉の時期に登城してみたい城です。
松山城跡!とても素晴らしい所ですが春になると虫や蛇が出そうな所。冬に行くのがいいと思う。
山内上杉氏や扇ヶ谷上杉氏、後北条氏、武田氏、上杉氏ら、関東における戦国の争いの主戦場であった大規模な城です。埼玉の城で言うと鉢形城に比べると規模はやや小さいですが、それでもかなりの城です。遺構も良好に残っており、往時の姿を偲ばせます。三方を川に囲まれた丘陵地に構築されているため、攻めるのは大変だったことでしょう。現に何度も攻囲戦を耐えているようです。これからの季節、植物が減るので見学しやすいかと思いますが、落葉が大量に積もっており、滑りやすくなっていますのでお気をつけください。吉見百穴の駐車場に車を停めて見学するのが良いかと思います。
小高い山の上にある山城の跡。調べていない限りここの存在に気がつかないと思います。道中は登山道のような感じなので動きやすい服装で来た方がいいでしょう。山頂を中心に小規模ながらもかつての遺構をよく残しています。ただし民有地なので雑草やガレキがあったりと不安な面も。平日はあまり人気もないのでゆっくり自然を楽しむこともできます。|Castle Ruins|
名前 |
武蔵松山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-54-1511 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/shogaigakushuk/7/431.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

城跡ですが、歴史に燦然と輝く城ではあります。登る道も険しく、道なき道に近く、暑い日に行くのは辛いかもしれません。近くの売店に売っている御城印は、確実に手に入れたいものです!