雪残る松苧神社、ハードなのに魅力満載。
松苧神社 本殿の特徴
参道は雪の残る登山道で、体力勝負のアクセスが特徴です。
駐車場から20分の距離は、ハードな本格登山気分を味わえます。
県内最古の木造建築で、歴史を感じる趣きある神社です。
2025年5月5日訪問、登山道みたいな参道にはまだ雪があった。
さくさく行く人は徒歩20分山登り苦手な人はゆっくりゆっくり30分くらい。6月上旬、晴れ。頂上は涼しかった。すれ違う人とご挨拶交流しました。神社はわらの神社。急な登り道だけど運動不足にちょうどよい。野鳥の声に耳を傾けながら降りました。
駐車場🅿️から20分の案内12分で登りましたがかなりハードです。登山装備あれば尚良し往復1km
道が整備されてない。
松苧で蕎麦食べて腹ごなしに近くの松苧神社⛩️にお参りしてきたよ駐車場に徒歩20分の案内がありますが、ガチ登山の20分ですので、舐めた靴で行かない方が良い県内最古の木造建築だそうですが、縁起とか説明した物が一切見当たらなかった。大きくて立派な茅葺屋根でしたよ2024/06/01
| 名前 |
松苧神社 本殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大変趣きのある神社です。現存社殿は建立1497年とのこと。入口から登山道のような参道を歩くこと約15分。樹脂製の階段が整備されており、山道というほど険しくはありません。ただ、坂がきついところがあるので、スニーカー以上登山靴未満の装備があったほうがいいでしょう。入口のストックは有り難くお借りしました。5/10に訪問しましたが、一部参道が残雪で覆われていました。