畠山重忠の歴史を100円で。
埼玉県立嵐山史跡の博物館の特徴
畠山重忠公の家があった歴史的な場所に立地しています。
入館料100円で歴史資料や御城印が手に入るお得な博物館です。
菅谷館跡では戦国時代の空堀や土塁を見ることができます。
続日本100名城120のスタンプが設置されています。大人100円です、展示物は少なめ、ビデオ放映あります。グーグルナビ通り来ると、大妻嵐山高校入口の交差点より斜めに入る遊歩道を案内されてしまうので注意が必要です!
菅谷館跡の敷地内にある博物館です。続100名城スタンプと御城印を買えます。100円で入場でき銅鏡や土器等少ないですが展示物があり楽しめます。
平安時代末期にこの地を居住としていた畠山氏の館跡。国道254号沿いにある。入館拝観料は、大人💴100とかなりリーズナブル。後三年の役以降、平氏筋ではあるが源氏側の武将として名を馳せた一族であることがわかる。軽いウォーキングにぴったりな館跡散策になります。
入館料は¥100で、paypayが使えます。先程、見てきた城跡の出土物があり、興味深い。動画もあって、おもしろいかも。文献コーナーは城郭体系が揃っていた。2024/3/10
特別展を見るのが目的で来館しました。入場料が100円でとてもリーズナブルだと思ったら、中はさほど広くなく、あっという間に回れてしまいました。なので入場料は良心的です。隣の菅谷館跡の御城印が受付で売られています。私が行った時は、4バージョンありました。畠山重忠の入ったやつを頂きました。200円でした。
菅谷館跡は鎌倉時代の武蔵武士畠山重忠の居館といわれていて、今も残されているのは戦国時代の城跡の空堀や土塁などです。博物館内では、オリジナルグッズや畠山重忠ガチャ、過去の展示資料も販売しています。桓武平氏の秩父氏、特に畠山重忠推しの方は好きな場所だと思います。
254下り車線から駐車場に入りますが、あまり飛ばしすぎると入り口通り過ぎちゃいますよー📣100円にて、歴史を学べて無料の菅谷館跡の散策は行かないと損しますね。館跡も綺麗に整備されて散策にはちょうど良いかと思います。
菅谷館跡の続日本100名城スタンプ収集のため訪れました。武蔵嵐山駅から約1㎞の距離があり、徒歩で15分ほどかかります。場所的には分かりやすい場所にあるので、軽いWalkingキブンで向かうのが良いと思います。
関越東松山インターから20分ほど。左側に入り口がありますが、道路上の看板眞下に入り口があり、2度ほど通りすぎました(下手すぎ)、反対車線からは入れません。鎌倉殿効果(?)で、20台ほどの駐車場は満車、10台くらい溢れていました。巡回企画展を狙っていきましたが、楽しめました。博物館編集の冊子が、良いできで何回かこの辺りを楽しんで回れそうです。
| 名前 |
埼玉県立嵐山史跡の博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0493-62-5896 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
武士の鑑こと畠山重忠公の家があった場所です。鎌倉殿の13人をみて畠山重忠のファンになった人は必見です!