藤田城の歴史を感じよう!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
藤田城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
藤田城は石川氏が南の三芦城に本拠を移す前に拠点としていたところとのこと。古い時代の城跡を想像しがちだが、戦国期の雰囲気もあり、廃城となるまで改修され使われてきたのだろう。城跡へは水郡線「野木沢駅(無人)」から徒歩15分程度で大手口に到着。駅改札を出ると正面に案内表示があるのでそれに従って歩く。主なルートは南側の大手口、北側の「こまよせば」、北東の搦手口があるが、どこも駐車場が無い(トイレも)。平坦な道で城址の標高差も大して無いので、駅に車を停め歩いて行こう。城の縄張は、北を開口部としたU字型。北西部から順に5郭、2郭、本郭(南端)、3郭、4郭となっている。2郭には柵、冠木門、本郭には冠木門、柵、櫓(展望台)が想定復元してある。見所は2郭と本郭の見事な切岸や復元した櫓、柵などだが、遺構としては3郭の虎口、竪土塁、直下の空堀、土塁などが面白い。また、要所要所に巨石が見られ、それらは郭の土台の補強や後世の城の大手口の石垣に見られる巨石(鏡石)のような機能を果たしていたのかもしれない。大手道は大手口を行き、坂を登って左手から北に回り込んで3郭南西部の虎口から入るルートが想定されている。ただ、全体的に北側の守りが強く、南側の防御が薄いように思われる。時代の変化につれ城も改修されていったのだろうか?全体的に良く遺構が残存し、復元物もイメージしやすい。紫陽花や桜も植樹されており、土の城好きとして十分に楽しめる。