埼玉で体感する台湾の聖天宮。
五千頭の龍が昇る聖天宮の特徴
埼玉で台湾の雰囲気を満喫できるパワースポットです。
日本国内最大の道教寺院として壮観な造りを誇ります。
繊細な彫り物が施された鮮やかな建物に感動します。
龍の神社を探してこんな所にあることを知って行ってみました。台湾のお寺だそうで、おみくじひいたり、お守りも購入できます。その場で清めてもらいます。こんな所に という不思議な空間です。行ってみる価値はあります。
埼玉にいながら台湾を満喫できる、私にとってのパワースポット。何時間でもいられます。レアな台湾フードが自販機で買えるのがうれしい。鐘の音を聞きながら外のベンチでのんびりするのがおすすめです。
写真だと立派な龍に見えますが、屋根の上の方の龍の造りは、遠目で見て綺麗に見えるように独特な造り込みです。昇天宮本殿部分は近目、遠目共に感動ものの造り込みです。是非訪れてください。
聖天宮の開廟の由来を知り、ご利益にあやかりたく参拝しました。所用の帰りだったので、時刻は午後3時前で駐車場は広くて、参拝者も比較的少なくて、スムーズに拝観チケットを購入できました。道教のお宮は初めてで参拝方法も理解していませんでしたが、本殿に滞在する説明員さんが色々と教えていただけたので、お線香での参拝ができました。門神、九龍網・柱、太極・八卦天井など豪華絢爛な造りはもちろん素晴らしかったのですが、日本にいながら本場台湾の参拝経験ができたのは、とても貴重な時間でした。
台湾の寺のような雰囲気で、台湾気分を味わいたいならいくべき所です。色鮮やかで隅々までこだわった意匠です。建立されたのは平成に入ってからですが、圧倒的な建築で歴史的な建造物のような雰囲気が漂ってます。ドラゴンボールの天下一武道界の会場のような感じで、思わず格闘の真似事をしたくなる場所でした。混み具合:土曜日14時頃行きましたが混んでなかったです。並ばず入れました。駐車場:充分な広さがあり、混むことはないかと思います。
日本に思えないくらい素晴らしい!横浜の寺院の方も何回か行きましたがコチラは規模が違いすぎる建物が素晴らしいのはもちろんですが、調度品等も素晴らしかったです本殿で説明などをしてくれる方がいらっしゃいました休憩所には、台湾のお菓子やジュースが帰る自動販売機があり、お値段もリーズナブルです御籤の引き方もかわっており楽しめました。
日本国内最大の道教寺院。駐車場は無料ですが、拝観料大人500円が必要です。続々と人が訪れ、コスプレイヤーもいたり、なかなか人気のようです。周りの日本の風景とは全く異質な雰囲気が漂う寺院に一歩踏み入ると、まるで別世界。道教の神様の像やレリーフ、神碑を使った男女別の御神籤等、日本の寺院とは全く異なります。一番奥の本殿の装飾はとてつも無く、圧倒的な雰囲気。楼閣の階段を登ると、鳳凰や龍の装飾を間近で見ることができます。台湾の飲料水やお菓子、ビーフン等のお土産が、自販機で売られているのも、なんか日本じゃ無い感じ。ちょっとした台湾旅行の気分を味わえます。
Googleマップに行きたい場所にマークしてからはや二年。ようやく行くことが出来ました。想像通りの建築物と本場台湾を思わせるクオリティに感心いたしました。まぁ本場の職人が十数年かけた建築物なので納得ですが。駐車場は平日ともありガラガラです。入り口で500円の入館料を支払いリーフレットをもらい中へ。順路があり願い事と番号を組み合わせたおみくじらしきもの200円を購入。日本で言う凶を引き当てげんなり。奥に進み建築物を眺めていると、係の方が色々説明して下さいました。なるほど!と思い写真をパシャリ。天井の渦巻き模様や竜が5000頭彫られているとか、、なんだかんだで、色々とゆっくりみても30分です。維持費も掛かりそうなので、坂戸に行った際には寄り道して500円で入場を進めます。JAF会員なら特典あるそうです。(自分は帰り気付きました)中には自販機でお土産らしきジュースや食材が販売されていました。なんかいい感じの場所なのでお勧めです♪
きらびやかでとても素晴らしいです!!台湾・中国の道教のお宮だそうです。一見の価値ありです。宮内はほぼ全て自由に出入りでき一部、御本尊のエリアを除き撮影も許可されています。HPによるとコスプレの予約などもできるようで日本にいながら本場の雰囲気を味わえるかもしれま。
名前 |
五千頭の龍が昇る聖天宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-281-1161 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

初詣を兼ねて訪問。駐車場は無料、入場料は大人500円。おみくじは台湾式の赤い三日月型の木片(筊、ポエ)を2つ投げてから200円。お祈りのためのお線香は3本で500円です。