大内宿の静かな佇まい、正法寺の神仏巡り!
浄土宗 正法寺の特徴
大内宿の観光客が訪れる穴場の寺院です。
室町時代後期に創建された浄土宗の寺院です。
積雪時は注意を要するアイスバーンの階段があります。
大内宿のにぎやかな通りを抜け、少し坂を上ると現れる静かな佇まいの「正法寺」。現在は金属屋根に葺き替えられていますが、木造の本堂や柱の風合いからは、歴史の深さと大切に受け継がれてきた空気を感じられます。観光地としてはあまり目立つ存在ではありませんが、だからこそ得られる静けさと落ち着きが魅力。境内でそっと深呼吸するだけでも、旅の疲れがすっと抜けるような感覚でした。境内の草木もよく手入れされていて、周囲の山々との一体感が素晴らしいです。寺の前からは大内宿の町並みや遠くの山も見渡せ、少し進むと展望スポットがあります。
神仏巡りのひとつです。緩やかな坂をのぼり、階段を上がると見えできます。素晴らしいです。
積雪時は階段がアイスバーンで足元が凄い滑ります。彫刻が良いですね。
浄土宗の寺院で室町時代後期の1576年創建。大内宿住民の菩提寺として阿弥陀如来を祀っています。欄干に彫られた観音菩薩が話題です。
| 名前 |
浄土宗 正法寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0241-68-3611 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大内宿の菩提寺だそうな大内宿の観光客はスルーです。