桶川飛行学校で平和の軌跡を体感。
桶川飛行学校平和祈念館 (熊谷陸軍飛行学校桶川分教場建物)の特徴
特攻出撃した兵士の遺書など、戦争の悲惨さを伝える資料が展示されています。
昔の兵舎やトイレが残され、保存状態が非常に良好な展示が魅力です。
陸軍飛行学校跡を復元した、平和を考えさせる貴重な歴史施設です。
無料駐車場ありました入館料無料でしたかつての生活の様子がよくわかりました終戦間近に特攻出撃した兵士の遺書など平和をあらためて考えさせられる展示が多かったです昔の兵舎やトイレが残されていて保存状態も良かったですつい最近まで残された兵舎が公営住居として使われていたことも驚きました。
特攻隊員関連の遺書や当時の記録等、戦争の悲惨さを目の当たりに出来る貴重な資料(複製を含む)が展示されています。桶川に飛行学校があったことは事実ですし、その跡地として埼玉県では貴重な施設です。昨日(2024/11/16)Amazonプライムビデオで、約1年前に公開された映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」を観ました。途中で何回も涙がこぼれました。パリ五輪卓球で個人団体でメダルを獲得した早田選手もこの映画を見て「特攻資料館に行きたい」と言ったと思いますが、若者に是非観て欲しい映画だと思いました。また埼玉県の中高生には機会があれば、桶川の桶川飛行学校平和祈念館にも訪れて欲しいです。
今の日本の平和は、当時の若者の志を礎に成り立っている。色々考えさせられた。見学は無料。ずっと引き継がれて行って欲しいので、わずかながらでも見学料を課したらとも思いました。
太平洋戦争中に飛行兵を養成していた陸軍の学校跡を復元して無料で開放していました。昭和12年開校から昭和20年の終戦まで熊谷陸軍飛行学校桶川分教場や特攻隊の訓練施設として使用され、戦後は市営住宅に改造して長く使用していたそうです。滑走路は、荒川の橋を渡った西側の河川敷の現在のホンダエアポートの滑走路と同じ場所にあったそうです。教室棟、講堂、食堂棟は残っていませんが、残されていた兵舎棟、車庫棟、守衛棟などを平成30年から令和2年まで、元の姿に戻す復元保存工事を行っていたそうです。損傷して交換の必要な材料が多かったそうで、ほぼ新築の真新しい施設でした。寝室のある兵舎内は、当時の状況を説明する展示があり、室内に並んだベッドは壮観な景色でした。駐車場は、入口付近に砂利敷の駐車場がありました。トイレ棟は展示用で使用できませんが、併設された多目的トイレは使用できます。他に仮設トイレがありました。
先の大戦時には、特攻隊員養成所として使われた施設を復元したものです。特攻を命じられた卒業生2名の家族に宛てた遺書が、写真と一緒に展示されていて、身につまされます。期間限定でひめゆり部隊経験者のビデオも上映されるそうでしたが、1日2回ほど。10分程度のビデオらしいので、オンデマンドで見せてもらえるようにして欲しかった。
かつて荒川の河岸にあった陸軍熊谷飛行学校の桶川分校跡です。昭和12年の木造建築がかなり残っており、関東ではかなり珍しいものだと思われます。建築自体は昔の木造建築だなと思う程度でそれほど面白いものではありませんが、ここで多くの若者が航空技術を学び、巣立ち、戦闘や特攻で戦死して行ったのかと思うとなんとも言えない気持ちになります。面白いのはトイレも復元されており、昔の汲み取り至急便所の構造が見えるようになっていること。また、小便器はもはやただの壁であり、かつての中国のトイレを思い出しました。時折戦争経験者の証言ビデオなどが流されており、地元の方と思われる高齢者の皆さんが閲覧されていました。おそらくこれだけ複数の施設が現存している陸軍の航空学校はここのみと思われ、非常に貴重な施設です。末長く保存して欲しいと願って止みません。
霞ヶ浦の予科練平和記念館ほど大規模ではありませんが、都心からも近く、当時の航空兵を養成した軌跡と生の声を知る事が出来る貴重な施設。見学だけなら30分も有れば見てまわれますが、ビデオを見るのであれば祈念館ホームページより上映時間を確認したほうが時間のロスが有りません。入場料は無料なので、近くを通った際には寄ってみて下さい。
熊谷陸軍飛行学校桶川分教場の建物を博物館としたものである。車で訪問するには、荒川にかかる橋の上り口から北側に数十メートル進むとたどり着ける。祈念館へのアプローチにはシュロの木などが立っており、なんとなく南方の領土に来た印象を受ける。建物はいくつかあるが、メインとなるのは兵舎棟であり、靴を脱いでスリッパで見学することとなる。教練は実地と学科に分かれていたとのことで、当時の航空工学のレベルの高さには驚いた。戦後こうした知識の蓄積が新幹線やロケットなどに応用されたという。一方で、この分教場から特攻隊の一員となり散っていった隊員の遺書も見学できる。時局柄、いろいろと考えさせられるものがある。
荒川サイクリングロード〜桶川のサイクリングロードを走ってると、桶川市総合運動場の近くにあります。元は熊谷陸軍飛行学校桶川分教場で昭和12年設置されました。ここで若い兵士が訓練し戦地へ向かっていった。大戦末期は特攻隊訓練をしています。家族宛の遺書も展示してあり、驚くべきは昭和20年8月17日付けの終戦後に認められた遺書もありました。(この方は最終的には命令取り消されたそうです)混乱の極みが伝わってきます。祈念館は当時の建物を活用し平和への情報発信をしています。しっかり復元されていて色々考えさせられます。なお近くには焼きそば屋さん、たけうちがあります。美味しいのでぜひ。対岸のホンダエアポートは当時の飛行場跡地となります。
名前 |
桶川飛行学校平和祈念館 (熊谷陸軍飛行学校桶川分教場建物) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-778-8512 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

無料で見られるのは良いが、維持するのが大変だと思うので料金取れば良いと思います!!