水の清らかさ漂う厳島社。
厳島神社の特徴
高尾神社の御神木が倒れた後に祀られた独特な社です。
ゆっくりと26段の急石段を下りる参道が特徴的です。
北本七福神巡りの弁財天を祭る神聖な雰囲気の神社です。
高尾神社の御神木が倒れた後に社を作って祀ったようです周りを掘りで囲んでいてちょっと変わった神社です。
高尾氷川神社の荒川側の斜面の下に位置する。須賀神社、氷川神社と厳島神社とこの地域は3つの神社を有するとは、信仰の厚い地域だったのか、裕福だったのか?
神社横の道下にある神社ですが、立派です❗
北本市高尾地区の谷津(浸食谷)の谷頭の湧き水に囲まれた神社。すぐ上には氷川神社があり、この下側には直接はいけないが谷津を利用した景観地が保全されている。本家厳島神社と同様に水に囲まれた小島風な作りになっている。台地の縁(崖地)又は浸食谷の谷頭(谷の始まり)は清水が湧き易いが、ここは絵に描いたような地形になっており、その湧水を利用した立地になっている。ちなみに弁財天(こちらの本家は宮島の大願寺)も祀っているので、神仏習合?
参拝は2人並んで歩むのは少し狭い26段の急石段、赤い幟の風を受けながらゆっくり厳かに下りましょう。弁天島を結ぶ石橋は4㍍ほど・お伽の国に架かるような可愛いらしい、信心する事でいつでも神に会える予感💮社を囲む池には縁起の良い数の高級魚・鯉がゆっくりと泳いでいいます。 弁天さまの躾か育ちの良さか、がつがつ餌を催促するように水飛沫を挙げて寄ってきません。💮茶室ほどの社・神鏡に参拝者の姿が映るほど、まぢかで思う存分お参りをしてみましょう、必ず願いが叶います。 賽銭箱の並らびの記入机に晒が3反(3本) 岩田帯ですか、胎児の位置の正常を保つ腹に巻く帯、妊婦5カ月(戌)の日から締める習慣がある。誕生する赤ちゃんのために辨財天の心づかいが嬉しい💮お社を1周して赤い幟が応援旗のように揺れる御伽の橋を渡り26段分の希望に満ちる石階段を数えながら登ります、鳥居を抜けると心地良い風が吹いて気ます。 💮💮
かつてご神木が台風で根こそぎ倒れてしまった穴に島を作ったとのことです。ということで池の中に島があり、そこに祀られています。
急な石の階段を下りて小さな石橋を渡る。この石は1756年から変わってないのだろうか。ままごとのような橋である。木で茂った薄暗い神社は水に囲まれている。安産のご利益があるという。ここは胎内か?と想像してしまう。
雰囲気のある神社です。まわりを水で囲むことに何か意味があるのか知りたくなりました。
氷川神社の鳥居の脇の道奥に道に面した鳥居がありそこから石段を降りていくと社殿がある石段はかなり急なので濡れている時などは注意が必要弁財天を祭っており北本七福神巡りの弁財天にもなっている厳島神社なので掘に囲まれた島になっている御朱印は氷川神社で拝受できる。
名前 |
厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

正式は厳島社です。弁才天様です。北本高尾氷川神社の末社になります。道を挟み階段を下る西側に鎮座して有ります。元は杉があり雷により焼けてしまいその後に社を建立しました。安産祈願を致します。弁才天様なので金運も有ります。個人的に龍神様と関係有ると思います。