周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
細身の「古峯神社」です。頭部が、切妻造(きりづまづくり)の屋根になっていますが、棟の端の鬼板(屋根で鬼瓦を載せる部分)に当たる部分の装飾が気になります。何を形にしたものでしょう?藻が付いていて判りませんでした。まあ、キレイにしてもワタシには判らないのでしょうけれど。また、お札を納める箇所の下にある、一回り太い部分も、何と呼べば良いのでしょうね?建築様式の参考書など片手に、少しずつ理解できるようにしていきたいと思います。写真は後ほど。