能登の隠れ名所、塩田と共に。
道の駅 すず塩田村の特徴
スタッフの愛想が良く、親切な対応が印象的です。
能登観光の必見スポットとして評判の道の駅です。
海沿いに広がる美しい塩田を眺めながら到着できます。
能登観光の際、個人的No. 1スポットだったのがこちらの道の駅。有料の塩の資料館ではいかに塩が生活に欠かせないものになっているか学べます。また、こちらでは実際に揚げ浜塩を生産しています。訪れた際は、窯でぐつぐつと海水を煮詰める工程が見れました。正直、え?ここ入っちゃっていいの??というくらい、製造工程を観察できます。煮詰める建屋の中は熱気と湿気ですごい環境です。体験できるか否かは運次第ですが、ぜひ訪れていただきたいスポットです。これを体験してしまうと、お土産に塩を買いたくなりますね、当然購入しました。マイルドで辛味が少ない美味しい塩ですのでこちらもおすすめです。
道の駅の記念切符集めで訪問こちらの道の駅に近づくにつれて、海沿いに塩田が広がりそれぞれに販売所があって駐車場がありましたがどこのがおすすめとかがわからなかったのでそのまま、景色として眺めながらこちらに到着。普段から、自宅で使っている塩は海水100%を使っているのでどうせお土産で買って帰るなら少量で良いので高級な部分をと思いポップに説明書きがあった「華塩」を買おうと思ったら棚に並んでいませんでした。スタッフの方に確認したところ、やはり貴重で時期と販売量に限りがあるそうでした。そこから、それぞれの塩の良さを説明してくれて他ではあまり見かけなかった「いしる塩」を購入しました。醤油の代わりに刺身に付けたりすると良いという事で楽しみに帰宅して、早速使ってみました。淡白な白身魚との相性ばっちり!で晩酌のお供に最高です。このエリアに来たら、塩は選びたい放題でしょうから是非、こちらに立ち寄った際は「華塩」「いしる塩」に注目です。
ソロツーで立ち寄る。塩田と言う事で大変興味を惹かれた。見学した次第でその労力に感服。科学的に作られる塩とは全然違いその風味はとても良かった。各地に色々作り方が有りここは揚げ浜式と言う製法でした。岩塩とは違う味わいですね。今後のツーリング用に塩を購入した。見学者が結構居て賑わっていたがトイレ等はしっかり綺麗でした。まあお土産は塩関係が多かった(笑)
| 名前 |
道の駅 すず塩田村 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0768-87-2040 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
客の出入りが少ない道の駅でしたが、スタッフの方々は非常に愛想よく親切でした。ここの塩入ソフトアイスクリームは塩味がハッキリしているのに最後まで美味しく食べられました。