縁結びと夫婦円満、足立神社で願う。
笠原久伊豆神社の特徴
出雲大社と同じ大国主神をお祀りする神社です。
延喜式の武蔵国に在る古社で歴史があります。
山西風の社殿が特徴的な神社です。
初参りに行ってます。
【山西風の社殿】国武武足立足立郡足立神社(原文)延喜式内社,武蔵國 足立郡 足立神社。
延喜式の武蔵国足立郡鎮座「足立神社」の論社とされる古社。ただ、この地域は古くから埼玉郡に属していたはずであり、なぜ足立郡鎮座の神社論社になっているのか。他、足立神社の論社には、さいたま市の西区と浦和区に足立神社が、北区に加茂神社がある。それはともかく、この地は武蔵国造・笠原氏の本拠とされ、古墳時代以前にはすでに開発されていたと考えられる。また、境内脇を通る県道38号線はかつては「騎西道」とも呼ばれ、鴻巣御殿から騎西城を結ぶ道であったともいう。そうした面からも、相当な古社であると推測できる。現在の社殿は建築年代不明ながらも、元荒川流域に点在する他の久伊豆神社が(岩槻や越谷は別として)小規模な社殿であるのに比べ、横幅も広く取られ大きめな作りになっている。本殿は覆屋の中で不明だが。
名前 |
笠原久伊豆神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-542-7293 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

出雲大社と同じ大国主神を祀るので、縁結びや夫婦円満を願いましょう。隣に駐車場がありますが、参拝とは関係なく地元民が車を停めています。