土庄町で丹波佐吉の神馬を体感!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
丹波佐吉作神馬 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
「土庄町:丹波佐吉作神馬」2024年5月のGWに立ち寄りました。富丘八幡神社の境内にあります。2016年12月に土庄町のこまいぬ研究会が発見した丹波佐吉の彫刻だそうです。神馬像は、砂岩製で高さ約75センチ、長さ約80センチ。台座部分には佐吉が自分の作品に彫る「照信」と花押が文久元(1861)年の日付とともに残っています。丹波佐吉は、文化13(1816)年、但馬竹田(現・兵庫県朝来市)で生まれたました。石工だった伊助の養子となり、師事し、23歳で独立。現在の奈良県宇陀市を中心に石仏や地蔵、狛犬など多くの作品を残しています。伊助は後に名を金兵衛に改め、難波家は石工として現在まで続いており、石彫加工品の製作や建設業を営んでいます。歴史的な価値と見学者もあることから、同神社では見学しやすい場所に移し、新たな台座や屋根を設けて風化を防ごうと計画し、この場所に移されました。非常に価値のある彫刻を間近でみることができる場所です。