江戸から続く旅籠、桶川の歴史を感じる。
武村旅館の特徴
1852年創業、江戸時代の旅籠が魅力です。
直木賞作家安藤鶴夫の書斎があり、歴史を感じます。
桶川を舞台にした小説不二(ふじ)が生まれた場所です。
20年前にお世話に成りました。確かべんがらの部屋が有ったと記憶して居ます。
40年前 利用しました。
江戸末期1852年創業和室1泊2食付き5500円(税込み)〜
子供世代からしたらちょっときつい。
1852年から続く武村旅館では、直木賞作家の安藤鶴夫が旅館の一室を書斎にし、桶川を舞台とした小説「不二(ふじ)」を発表したそうです。
現存する江戸時代の旅籠で、1830〜1867年頃に建てられた。国の登録有形文化財。
機会有れば中を観て欲しいです。馬を入れて荷下ろしする土間とか素晴らしい。今は無き本店は板橋だったんでしたっけ?支店旅籠のみ現存。
名前 |
武村旅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-771-1032 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

今は臨時休業してるとかで、観光として外観を眺めるだけでした。