全国一珍しい 足軽長屋の歴史。
旧新発田藩 足軽長屋の特徴
江戸時代から使われている足軽長屋の貴重な現存遺構です。
幕末の下級武士の暮らしが実感できる貴重な体験を提供します。
清水園とセットで訪れることで、歴史に触れることができます。
時代劇で知りうる知識で伺いましたが、実際にはこういう生活をされていたんだなぁと何とも言えない感動を得る事が出来ました。
江戸時代から使われてた足軽長屋の現存は珍しい。おそらくここにしかない。
現在で言う集合住宅みたいな建築物。かなりの長さで驚かされます。
4月9日訪問 住居人は、足軽以下の身分の低い役人で姓ががあるのは1名他の7名は名のみだそうです。中は暗く狭くあまり住みごごちは良くなさそう。
清水園で入館料を支払うと敷地内に入れます。屋根から雪解け水が滴っていたため、屋内は1部のみ拝見しました。
清水園の入場料とセットで拝観出来る有料施設です(向かいにあります)幕末の下級武士の暮らしぶりを伝える遺構は全国にも例を見ない貴重な存在。庭園と共に是非とも脚を運んでみてください。
| 名前 |
旧新発田藩 足軽長屋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月水木] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
| HP |
https://www.city.shibata.lg.jp/shisetsu/kanko/kanko/1005064.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
清水園(入った事があるのは中学生だった頃入園料が100円以下だった?今から半世紀前)との間に流れる川(新発田川?)の微笑ましい光景🐱🐈⬛鴨の親子🦆🦆?