静寂に包まれる徳星寺。
徳星寺の特徴
徳星寺は、埼玉県上尾市にある天台宗の寺で、厳かな雰囲気が漂います。
参拝時には、東国花の寺の御朱印が手に入るので、記念にぜひ訪れたいお寺です。
700年以上の歴史を持つ大カヤは埼玉県指定天然記念物で、一見の価値があります。
とても素敵なお寺様。花手水が綺麗です。御朱印もすごい人気なので、ご対応日も半日以上待つ覚悟で!!待つ価値あるし、受付の後はlunchや近場の寺社等に行ってもOK。ご住職もスタッフの方々も、良い方達ばかりです。
参拝者用の駐車場あります。朱印帳に記入してくれます。その他、綺麗な御朱印が沢山ありました。ご住職と受付の方がとても親切でした。お稲荷様の所もいってみてください。
天台宗。本尊阿弥陀如来。東国花の寺百ヶ寺札所。関東百八地蔵霊場札所(厄除延命地蔵尊)。関東九十一薬師霊場札所(薬師瑠璃光如来)。3度目の参拝で御朱印頂きました。住職さんは忙しい方で、本来御朱印可能な日や時間はインスタなどで確認するのですが、私は電話してしまい、出先の住職さんに転送され、御厚意で、書き置き対応して頂きました。電話では丁寧に対応してくださり、寺務所で、息子さん?に対応してもらいました。住職さんの可能な日は沢山の御朱印があります。¥300〜
静かで厳かなお寺さんです。手水も御朱印も素敵。御朱印は1枚ずつエアブラシで吹いていらしたので、時間がかかります。
お彼岸の季節だったせいか夕方明かりが灯っていました。彼岸花が咲き、榧の巨木には沢山の実がなっていました。
上尾市と川島町の境にある徳星寺。東国花の寺百ヶ寺のひとつで手水舎はいつも綺麗な花で飾られています。御朱印が有名ですが、住職さん所用のためこの日は頂けず。(過去picです)
徳星寺(とくしょうじ)所在地 上尾市畔吉七五一徳星寺は、山号を東高野山遍明院と称する天台宗の寺である。 山号の「高野山」(真言宗の本山)が示すとおり古くは真言宗であったが、その後いつの頃か天台宗に改められたという。寺伝によると、弘法大師(空海)創建の寺と伝えられ、カヤの大樹 (県指定文化財)はその時に植えたもので、月影池(今は堀井戸となっている)は、大師がアカ井として用いたものとも伝えている。大師伝説は、そのまま信じ難いものであるが、山号から高野山(和歌山県)とつながりのある古刹であることは想像される。なお寺には岩槻城主太田氏房の印判状(天正十七年、一五八九)、徳川家康以降歴代十二通の朱印状がある。これらの古文書は、「家康朱印状等古文書」として市指定文化財になっている。上尾市内では中世文書の所在は少なく、 また、初代、 第二代将軍の朱印状が保存されているのは本寺だけで、特に貴重である。昭和六十一年三月。
静かな深い林の中、長い歴史と共に、この徳星寺は東の高野山として、その名を誇ります。山門を抜けると左手に大銀杏、そしてその奥に花手水が、その回りには幾つもの鉢の中に、それは美しい花手水の数々、正面の本堂もまた素晴らしく、その威風堂々した佇まいは見事です。右手の林の中には、何百年もの時を越えた大かやの木も、美しい御朱印もさることながら、温厚で優しい眼差しのご住職の対応は、さすがに見事なほどの深い慈愛に溢れ、美しい花手水とともに、この徳星寺の存在は、仏教の有るべき姿、そしてその真髄を感じさせます。
令和3年9月12日参拝東国花の寺の御朱印をいただきました。
名前 |
徳星寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-725-1599 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

埼玉県上尾市に有ります「徳星寺」です。創建は弘仁年間(西暦810~824年)です。弘法大師(空海)によって創建されました。約1200年の堂々たる歴史ですね。素晴らしい。因みに開創の際に弘法大師が直接植えたというカヤの木が、今は大樹となってひっそりと人知れず立っています。なかなかの大樹です。こちらも約1200年立っている訳ですからね。カヤの木の大樹は、まるで見栄えの良い盆栽を、そのまま大きくした様な立派な大樹でしたね。あとは徳川幕府初代将軍•徳川家康はじめ歴代将軍の寺領朱印状や、北条氏政の四男である大田氏房の印判状などの古文書が十数点この古刹には残っているとか。(見れませんが)是非にブラリと訪れてみましょう。