大津皇子と大伯皇女の万葉歌碑近く。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
吉備池(きびいけ) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
近くに大津皇子と大伯皇女の万葉歌碑があります。正面は吉備池廃寺で、百済大寺と推計される。《解説看板》 吉備池廃寺吉備池廃寺は約 1400年前に創建された古代寺です。現在地を含め、吉備池廃寺廃絶後に作られた溜池(吉備池)周辺に広大な寺域を持っていたと考えられています。発掘調査により、吉備池の堤防南側の突出部分が寺院の塔と金堂の基壇に由来することがわかりました。また、周辺の調査でや門、僧房跡などの遺構も見つかっています。こうした調査で東の金堂、西の塔を回廊が囲む法隆寺と似た建物配置だったことが明らかとなりました。研究成果により吉備池廃寺の創建時期が7世紀前半と考えられること、極めて大規模な建物をもつことから、吉備池廃寺は639年に建立のはじまった日本最初の勅願寺(天皇が建立した寺)で、日本書紀に記載される「百済大寺」であると考えられています。