善光寺と宿坊が彩る参道。
法然小路の特徴
雰囲気のある通りには、宿坊が立ち並び落ち着いた風情を感じます。
善光寺近くに位置し、歴史的な宿坊が39院も存在します。
天台宗と浄土宗の宿坊が共存し、宗教的な深みがあります。
善光寺とともにある 天台宗の宿坊25院と浄土宗の宿坊14坊あわせて39の宿坊が参道付近に建ち並んでいます。旅行前 あまり下調べをしないまま、 通りを訪問してしまいましたが古い町並みがあって素敵な通りでした。帰宅して 宿坊の成り立ちや役割などについて調べていろいろと 勉強になりました。平日の日中に訪問したので、参拝客・観光客は中央の参道を行き来するのが殆どで、 ヨコの通りには あまりひとけがありません。夕方になると 宿坊への宿泊客が多くなり 賑わいがあるのかもしれないです。自分にとっては、 古い町並みがほぼ独占できるので 願ってもないことでした。特に信仰心が厚いわけではないですが、 なぜか心惹かれ長年来てみたいと思っていた善光寺。多分 江戸時代の人も 明治時代の人も 多くお参りに来た事と思います。お寺・本坊へと至近距離にあるこの通り・この辺りは 随分と多くの宿泊客たちが行き交ったはずだと思うと、 自分も その時々の人たちと同じく この通りに来れたのを すごく嬉しく感じました。古い町並み、 生きた町並みです。GOOGLE MAP上拡大表示すると 通りの名が法然通り と表示されていますが、この通りのほかに 長野市道長野北98号線、 〃99号線、 〃100号線の付近が 宿坊の通りとなっているのがわかります。棟と棟の間にものすごい細い小路があったりして、 そこも探索してみました。正智坊と白蓮坊の間の小路も石畳になっています。一帯が いにしえの情緒いっぱいです。
| 名前 |
法然小路 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
宿坊が立ち並び、雰囲気のある通りです。