与野の静かな弁財天、七福神巡りを楽しむ。
御嶽社の特徴
与野公園のすぐ北側にあり、与野七福神の一つで素晴らしい場所です。
美しい掛け軸が祀られた弁財天が出迎えてくれる静かな神社です。
本殿は夕方以降ライトアップされ、訪れる人を魅了します。
毎年、初詣で来ています。七福神巡りです。紫陽花が、たくさん植えてあり、満開で、綺麗です。
与野七福神めぐりのひとつ 弁財天与野公園の前にあります。
与野公園のバラ🌹を見に来てこちらに寄りました😄他に人はいなくとても静かな神社でした。
与野七福神の一つです。毎年七福神巡りで訪れます。細道の傾斜、階段を上がった高台の上にある雰囲気のよい神社です。入り口に井戸があったり、公園の前にあるので他の七福神も巡りやすい立地です。おすすめです。
与野の名主であり熱心な木曾御嶽講の信者であった井原平八氏により建立されたそうです。境内には与野七分の一つである弁財天が祀られています。
与野公園のすぐ北側にある木曽御嶽講の神社。与野は江戸時代から御嶽講が盛んな地だったらしい。境内には釣瓶井戸を再建した「御神の大井戸」がある。広くはない境内だが、手入れはきちんとされており今でも一定の信仰を集めているようだ。
与野公園付近にはこのような小さな神社が多くあります。ここも、小山になっていて、眺望もいいです。建立した与野の名主井原平八と言うそうですが、この辺りは井原世目を名乗る旧家が多いです。紫陽花もキレイです。
与野公園へ行く途中の通り掛かりに立ち寄る。こじんまりした無人の神社の割に駐車場は広く充実している。鳥居横の木が圧巻。
与野七福神の弁財天です。
| 名前 |
御嶽社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
〒338-0004 埼玉県さいたま市中央区本町西2丁目5−6 |
周辺のオススメ
今、工事中みたいですね。フェンスの外から お祈りしました。