金山峠自転車で楽しむ!
羽州街道-金山峠越 (歴史の道百選)の特徴
道幅は狭いが舗装がしっかりされ、運転が快適な体験ができる。
自転車での冒険にぴったりな金山峠越コースを楽しめる。
国道13号からアクセスしやすく、自然を満喫しながら道を走れる。
2025年5月に自転車で金山峠を越えました。標高は623m,宮城側は蔵王からの土砂流入があるため七ヶ宿辺りの標高が高くなっているので、なだらかな登りで道もほぼ2車線で改良された良い道です。山形側は1.5車線できつい坂になります。山肌に沿って登りますが、景色が開ける場所はあまりありません。山形側にはカーブ毎に番号が振られており、最後は33になります。
国道13号から七ヶ宿へ向かう途中でした。峠に説明の看板があったので撮影。よく見るとカモシカが写り込んでいました。
道幅が狭く、1台そこそこもそこかしこ。しかし、なぜか対向車(谷側)が止まらない。バイクも真ん中を勢いよくやって来ますので十分お気をつけて運転してください。七ヶ宿に出たところカーブ連続で大型バイクと乗用車の事故でした。工事信号も多めです(令和6年11月現在)
| 名前 |
羽州街道-金山峠越 (歴史の道百選) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/kinenbutsu/rekishinomichi/pdf/92088301_g009.pdf |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
道幅は狭いですが、舗装がしっかりされて走りやすく、道として楽しめました。昔は、東京福島方面の方はここから山形に入ったんですね。