大きな本殿に圧倒!
羽黒神社の特徴
大きな本殿が圧巻で、訪れる人を驚かせます。
古社である羽黒神社は倉稲魂命を主祭神に祀ります。
表門からの長い階段は、特別な体験を提供します。
倉稲魂命を主祭神とする古社。佐渡百選にも選ばれている神社です。創建は770年で出羽の羽黒社から勧請された。当初は羽黒山に祀られていたが1135年に現在地に移っている。御利益は商売繁盛や五穀豊穣。五月雨山の中腹にある境内は森林に囲まれヒッソリとした雰囲気。入口から100段前後の階段を登ると一旦下りとなり橋を渡る。ここからさらに200段以上の階段を登れば社があり、距離は短いが足腰のしっかりした人向きと言えます。社は若干だが寺院っぽい趣を感じる造り。敷地はキレイな整備ではなく山を切り開いて少し整えたような状態。無人神社で御神札は拝殿内に置かれている。流鏑馬の神事が有名で県の無形文化財にも指定。古式どうりに伝承されており貴重と言える。しかし近年は休止となっており行われていない。主に参加者不足という理由があり、このまま失われていくのは少し勿体ない文化財です。これといった駐車場は見当たらず。入口付近の道幅は広いので民家や道路を塞ぐような停め方さえしなければ路駐可能です。
表門から長い階段を登ってまた降りて橋を渡ってまた登ってようやく本殿に着きますそこは広くドンと迫力のある大きな本殿がありました石の階段は水も湧いて濡れているところもあるのでご注意を。
| 名前 |
羽黒神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
中が大きくでビックリ🫢‼️御神木も🌲