歴史を感じる立派な建物。
岩内町役場の特徴
立派な建物で案内がわかりやすい、地域のシンボルです。
新しい役場は高台に移転し、津波対策が施されています。
キャラクターたら丸はスケソウダラをモチーフにしています。
New岩内町役場。
元役場も歴史を感じる良い建物でした、新しい役場は津波に備えて高台に移転したのかな?近代的な立派な建物に最上階にレストランがあるとオーシャンビューで良いかと思いますね🐮♡
役場は建て替え新しいけど、中が複雑ですね❗
りっぱな建物。
キャラクターたら丸⇒「たらこ」の親魚スケソウダラをモチーフに誕生。捻りハチマキにゴム長靴、バリバリの漁師スタイルにプリップリのたらこ唇、手はアスパラガス発祥の地を表現しているべに子⇒たら丸と双子の兄妹。べに子はタラコの別名ぴん助⇒スケトウダラの小さいものをピンと言うため📖雷電伝説津軽海峡を渡り、蝦夷地にたどり着いた義経一行。しかし雷電の険しい山間で当時のアイヌの首長チパの襲撃に遭い、 囚われの身となってしまった。勝利をおさめたアイヌの人々は祝いの席を開いたが、突然祭壇の「イナウ」(木の棒の一部を削った、神前にお供えするもの)が倒れてしまう。「これは、義経を捕らえた事による神の怒りだ・・‼‼」そう思ったアイヌの人々は、一転義経らを手厚く介抱することにした。傷も癒え出立の機会をうかがう一行。その間、いつしか酋長チパの娘メヌカには義経に対する恋心が芽生えていた。いよいよ出発の朝。泣きながら別れを惜しむメヌカに義経は「来年はきっと帰る、それまでの別れだ」と慰める。メヌカは「来年まで待っているわ」と答えるのが精一杯だった。らいねんは、らいねんまで・・・2人の交わしたそんな言葉がいつしか「雷電」の地名になった。メヌカは、約束から1年経っても戻らない義経を慕い、最後は刀掛岬近くの「不落の洞窟」で身投げし「メヌカ岩」になった。また、和人の女性に嫉妬するメヌカの思いにより、以降神威岬の神威岩より北には和人の女性は行けなくなってしまった。和人の女性の乗っている船がよく難破した📖岩内大火洞爺丸台風(台風15号)襲来時の1954(昭和29)年9月26日午後8時15分頃、岩内市街の南西部に位置する相生町で、木造平屋建て11世帯の「西口アパート」から出火。台風下の警戒で市街を巡回していたポンプ車が駆けつけ消火に当たるものの、南の烈風は風速24-40mに達し、ノズルから噴出する水は霧状となって火に届かないばかりか、風で職員も吹き倒されるほどだった。合計6台のポンプ車で火に立ち向かうもなす術が無く、隣家、さらに風下の倉庫に引火し、大量の火の粉を撒き散らしつつ炎上する。3点を基点として火は市街北部へと広がった。風向きが南の烈風であるため、北側まで焼けぬけて港に達すれば自然鎮火するものと思われた。しかし台風が接近するにつれて風向きは南西、そして西へと変わり、火は重要建築物が集まる東側の大和、万代方面へ向かう。あまつさえ港湾施設にも火が進入し、漁船の燃料用として貯蔵されていた重油やガソリンのドラム缶が大爆発を起こした。燃え上がるドラム缶が2㎞も風下に吹き飛び、墜落しては火を広げていった。さらに港内の漁船にも延焼、燃え上がる船は暴風に吹き流され、漂着した大浜方面にも火を広げた。午前0時頃には逆に東の強風となり、安全と思われていた万代方面も被災した。火は午後8時頃から翌日27日の午前6時まで市街を時計回りに燃え進み、結局市街地の8割が消失した。
役場新しくなったが、人口が減っている。観光はやりやすい仕事だが水産業あっての岩内。水産業の魅力が無くなったら観光も駄目になるので、もっと活性化してほしい。役場に言うのでなく、水産業に携わる人達の意識次第、昔は良かったは、無し。
岩内町の高台の交差点の近くまでは思い出せたけどどの店か忘れたので岩内町自体に口コミを。海鮮丼、うまい。一度はウニ丼イクラ丼をこの町で食べるべし。あと何気にらいでんスイカ、あとメロンもおいしい。おすすめの町です。
名前 |
岩内町役場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0135-62-1011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

立派な建物で案内も分かりやすい。担当者も親切丁寧で良い方でした。