天正年間創建の氷川神社へ。
上水子ノ氷川神社の特徴
古いたたずまいが魅力の上水子氷川神社です。
創建年代は不詳ながら天正年間と伝わる神社です。
村の開発と共に歴史を刻んできた場所です。
富士見市水子にある氷川神社です。上水子氷川神社は、当地区の開拓がはじまった天正元年(1573)に創建、水子村上組の鎮守として祀られていたといいます。明治時代末期の神社合祀に際して、明細帳から抹消されたものの、戦後法人登記を行ったといいます。
上水子氷川神社。東武東上線、みずほ台駅から徒歩で20分ほど。水宮神社から徒歩で5分ほどです。
2015年8月参拝「石ある所に道は開ける。」
創建年代は不詳ですが、当地の村の開発が始まった天正年間(1573年~1593年)の創建ではないかと云われています。御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。駐車場はありません。
(‘・ω・)b
名前 |
上水子ノ氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-251-7520 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

古いたたずまいの、風格ある神社です。