周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
矢﨑大明神を御祭神とする神社。鹿屋野比売命も祀られているらしいが真偽はわからない。創建時期は不明。1600年代中期には既に存在していた記録がある。漁港の神社らしく海神である八大龍王も祀られています。無人神社で斜面に造られた境内は狭く、土地に余裕はない。少し木々が鬱蒼としており暗い雰囲気ではある。社殿は江戸時代初期に焼失。その後、再建され現在の社殿は1956年に改築と新築がされた建物となる。狛犬はちょっと変わったデザインです。例祭では鬼太鼓が神事芸能として行われている。若い人が中心となり近年から始まったようで住民の少ない地域ながら廃れない活動がされています。駐車スペース有り。神社入口付近は道路幅が広く路駐可能。トイレはありません。