大江町の源泉掛け流し、絶景露天風呂。
奧おおえ 柳川温泉の特徴
足湯と飲泉所があり、温泉を満喫できる環境です。
内風呂と露天風呂は男女入れ替わりで楽しめる仕様が魅力です。
完全源泉掛け流しの新鮮な泉質が、心身の疲れを癒してくれます。
大江町の奥座敷にある温泉です。永遠の十八歳や顔好を通過して、神通峡の手前にあります。これからの季節紅葉が見頃なると思います。ドライブにおすすめです。
毎日男女入れ替わりの内風呂露天風呂は、効能や景色も良好入り口前には飲用温泉や足湯もあって、楽しめます。夏の時期はアブが多いので、備え付けのハエたたきを振りながらの露天風呂も一興です。
どこまで行くのーってレベルだけど天気がいい日は露天風呂はサイコーのロケーション。夕方になると町内のチャイムの音楽が流れると風情があってなんとも言えない空間がうまれます。
加温なし、加水なし、完全源泉掛け流し、毎晩20時30分ごろ浴槽の栓を抜き、掃除をして、再び栓をすると朝方にはフレッシュな温泉が浴槽一杯まで溜まるとのこと。朝6時30分の営業開始とともに、日帰り入浴客は多いなぁと感じました。地元の方が日課のようにこられてるようでした。泉質は、無色透明で僅かに塩味を感じますが、肌触りもすべすべします。玄関前の足湯が、また冷えた体には気持ち心地よい熱さで、入浴施設の中では温泉臭を一番感じました。ここは、JR左沢駅から車で約20分。大頭森トンネル手前約4キロにあります。トンネルを抜ければ、大朝日岳の玄関口、古寺鉱泉や、朝日連峰の寒江山へつながる日暮沢登山口のある西川町大井沢へ抜ける道ですが、この日は、トンネル手前で冬の通行止め規制がなされて大井沢へは抜けることはできませんいつもは日帰り入浴で利用していますが、この日は自炊棟を宿泊利用。チェックイン14時、クレジットカード利用可とのことでした。内湯は雰囲気のある岩風呂です。ざっと7人ほどは、ゆったり入れる広さでしょうか。流し場は6つ、リンスインシャンプー、ボディソープあり。隣席とは仕切り壁ありますが、ミラーが繋がっています。露天風呂も隣を気にしない開放感溢れるゆったりした広さがあり、山間部に埋もれている奥地の景色にほっこり癒されます。脱衣所に入る前にコインロッカーあり。脱衣所は洗面台3つ、ドライヤー2つ。湯治で連泊されている方もいたようで、パジャマ姿のおばあちゃんと廊下ですれ違い。宿泊棟の部屋内には自炊用に調理器具が一通りあります。洗面台、トイレあり。和室8畳。ミニテレビあり。布団は清潔感あり、フカフカでした。カメムシ対策のためか、ガムテープもテレビの横に置かれていました。
月山の登山を終えてから、冷えた体をゆっくりと温泉で温め、疲れを癒す目的で宿泊で訪れました。施設は日帰り温泉がメインで営業されています。お風呂からはゆるい勾配のある廊下を少し歩きますが、さほど遠くない場所に約八畳の部屋「しおで」に案内されました。私たちを含む5部屋は囲炉裏を囲む形で設置されていて、天井も高く開放感もありました。他の部屋もすべて埋まっていました。壁が薄いために、やや廊下や談話室でおしゃべりする声も聞こえますが、大騒ぎする人たちでなければ、そこまで気になることはありません。木で造られたナチュラル感というか安心感、お風呂の泉質の良さ、大自然の静けさという価値を考えれば、とてもリーズナブルなお宿だと感じます。時期的なものでしたが招待していないカメムシ君が侵入してくるというサプライズもありましたが、対策もあり何の問題もありませんでした。朝食も純和食で美味しく頂きました。ありがとうございました。お勧めです(^v^)
日帰りで行きました入浴料350円と格安で内湯と露天風呂泉質はナトリウム硫酸塩、塩化物温泉でph8.4無色透明で源泉57度の掛け流し!露天風呂は内湯よりも大きく20人くらいは入れそう!湯上がりにソフトクリームが食べたくなりましたが?何これ?温泉たまごが入ってるソフトクリーム!カップでいただきましたがスプーンでかき混ぜてくださいって!うま!外にある足湯に腰掛け食べました飲める温泉もあり。
| 名前 |
奧おおえ 柳川温泉 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0237-64-2151 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大江町役場の先にある温泉施設で足湯\u0026飲泉所\u0026宿泊棟を完備。泉質は硫黄\u0026硫酸塩\u0026塩化物泉の混合泉で弱アルカリ性。大浴場\u0026露天風呂共に岩風呂で温度は42℃ぐらい。露天風呂にアブが出るので注意が必要(注意の張り紙有り)。飲泉する際は受付に申し出て紙コップを頂く。山奥で行くまで大変なのが欠点。