常磐炭鉱の石炭列車、歴史を感じる場所。
常磐炭鉱の石炭列車の積込場の特徴
日本の三大炭鉱の一つに数えられる貴重な史跡です。
石炭列車の積み込み場がひっそりと佇んでいます。
歴史の名残を感じる場所として訪れる価値があります。
こんなところにひっそりと石炭列車の名残が残っていたとは! 当時は毎日2トン車で5,000台も石炭を出荷していたそうです。
| 名前 |
常磐炭鉱の石炭列車の積込場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
〒972-8322 福島県いわき市常磐上湯長谷町梅ケ平88−1 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
かつて日本の三大炭鉱の一つと言われた常磐炭鉱の石炭列車の積み込み場です。2列×8台の巨大なホッパーが炭鉱の規模を物語っています。昭和37年に石油の輸入が自由化され、昭和40年には国産炭が1トン6,000円に対し海外炭は1トン3,500円と安く、さらに常磐炭は硫黄分が多かったので燃焼時にぜんそくや酸性雨の原因とされる硫化酸化物が放出されると敬遠され、徐々に廃れていったようです。今もいわき市の地下にはたくさんの石炭が埋まっていますが外国産が安いため経済的に採算が合わないために採掘できないようです。