高田城址を見守る榊神社。
榊神社の特徴
高田城址近くに位置し、厄払いの伝統行事が印象的です。
整備された境内で、静かにお参りできる落ち着いた環境が魅力です。
榊原公を祀り、双輪館では歴史的な展示を楽しむことができます。
お正月はたくさんの参拝者が訪れます。駐車場は分かりづらく数台しか置けませんので、すぐ近くの高田城址公園第8駐車場に置いた方がいいです。
整備された境内です。
昔から来ていた榊神社。久しぶりに一人で参拝。誰もいなかったので神聖な気持ちになれました。おみくじは末吉(笑)ちゃんと結んで来ました。
ご利益ありました。ありがとうございます。
他の方々のクチコミを見て、どんな面倒な人が出てくるんだろうとビクビクしましたが、人当たりのよいおじいさまでした。御朱印は書き置き。授与料はとくに決まってない様です。
お米包んで川に厄払い。
高田城跡を見守るように佇む藩主榊原公を祀る神社。家紋「源氏車」が瓦をはじめあちこちにみられます。高田城大手門礎も残されています。徳川譜代の城下町を感じさせてくれる場所です。まず郵便局側の御遺徳を見てからお参りするとひとしおかと。
街中でしたが静かにお参りできました☺️
拝殿に宮司さんがいたので御朱印いただけるか尋ねたらやってないと…後で他の神社の方に聞いたら総代さんからいただけると…
名前 |
榊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-523-5276 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

高田城址近くに鎮座する神社。高田藩が廃止された1876(明治9)年に、家臣たちが藩祖である榊原康政を祀るために建立した神社です。その意味では歴史は比較的新しいのですが、長きにわたり高田の藩政を担ってきた榊原氏だけに、その神社にもそこはかとない風格が感じられます。