周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
出雲建雄神社(いずもたけおじんじゃ)。奈良県天理市布留町。式内社(小)、石上神宮境内摂社。【祭神】出雲建雄神【祭祀対象】霊剣資料によると、石上神宮境内摂社。神宮楼門南の丘上に鎮座する。江戸期の記録は若宮として記すものが多いがこの地に出雲建雄社の伝承があつた事は確かである。天武天皇の頃、636年(朱雀元年)布留川の上日谷に瑞雲が立勝る中、神剱が光を放って現れ「今此の地に天降り、諸の人を守らん」と宣言し直ちに鎮座されたという。祭神:出雲建雄神(草薙剣の荒魂、縁起では「吾は尾張の氏の女が祭る神である」とあり宮簀媛を示すとされる)。社殿は切妻造、檜皮葺。拝殿(国宝)は内山永久寺の鎮守社住吉神社の拝殿を1914年(大正3年)に移築したもの。正安2年(1300年)の建立。とあります。