江戸中期の豪商の文化、ここに。
加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地の特徴
江戸中期に建てられた新田会所屋敷跡で、歴史を感じられます。
当時の豪商の文化が伝わる庭園に水が流れ、素晴らしい雰囲気です。
十年以上の調査補修を経た歴史的な建物は見学価値抜群です。
日本家屋でお部屋も沢山あってお庭も水が流れていて素敵でした♫
街歩きで訪問しました。あまり期待していませんでしたが手入れが行き届いていて素晴らしいお庭でした。
江戸中期の宝暦年間「1750年代」に大阪の両替商加賀屋甚兵衛が開いた新田会所屋敷跡、十年以上をかけて調査補修整備された、屋敷、庭園で当時の豪商の文化の高さや粋人振りが伺えます。
名前 |
加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6683-8151 |
住所 |
〒559-0015 大阪府大阪市住之江区南加賀屋4丁目8−7 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

江戸中期に建てられた新田会所屋敷跡。会所でもあるが、加賀屋甚兵衞の居宅、屋敷でもある。両替商だった彼は、のちに新田開発に携わっていく。大阪市内に今も残るただ一つの新田会所跡、それがそのまま(補修整備されはしたが)、基本的には昔のまま保存されているのは奇跡に近い。渡り廊下から見る回遊式庭園の見事さ、文句なしの景観である。旧書院や茶室などはまるでタイムスリップした世界のよう。渡り廊下を歩いているときの松のきしむ音が耳に今も残る。