石原常八の彫刻が魅力。
高鳥天満宮の特徴
拝殿には石原常八の美しい彫刻が施されている。
繊細な手仕事が施された拝殿の天井画が訪れる者を魅了する。
地元の人々に愛される知恵づけの神様としての顔がある。
拝殿に石原常八の彫刻が見られます社殿は 板倉町 指定重要文化財建造物棟札 より嘉永元年 (1848年)[ 天井画]拝殿に小倉百人一首の格子天井画[ 彫刻]彫刻師 石原常八と 渡辺喜平次 源宗信[絵馬]高鳥満宮 社殿建築図絵師 北尾重光奉納者 社殿 建築大工の棟梁原宿 野村熊右衛門仙之輔板倉 老沼 仁衛門以上板倉町 教育委員会 由緒 書きを参照しました。
初めて参拝に来ました。駐車場は、赤い鳥居が見えたら、右に曲がって、20メートルくらいのところを、左に曲がると、広い駐車場があります。インターネットでは、彫刻がすごいと書かれていたのですが、階段を上る時から、彫刻が目に入り、本当にすごいと思いました。拝殿を目の前にして、また、上に目をやると、またしても、彫刻がすごいと思いました。また、近いうちに、来ようって思っています。
こじんまりとした天満宮ですが、こちらも彫刻がとても素晴らしく、見応えがありました。先に行った雷電神社といい、板倉町の神社は彫刻がポイント高いですね。書き置きの御朱印が何種類かありますが、月末だったのでひとつしか選べませんでした。
「知恵づけの神様」として看板があり、興味を持って旅の途中だが参詣してきた。菅原道真公の付き人なのか?弟子なのか、関係性がわかりにくいし、なぜこの土地を選んだのかもわかりづらいが、由緒ある宮らしい。黒撫で牛も可愛いがお守り1500円。彫刻はすばらしい。駐車場はわかりづらい。
素晴らしい彫刻のある天神さまです。高鳥天満宮は学問の神様として知られる菅原道真を祀っています。嘉永元年(1848年)に建てられた社殿は町指定の文化財になっており、拝殿には百人一首の天井画が施されています。駐車場がいまいち分からないので、電話をしたら、丁寧に教えてくださいました。正面に鳥居が見えたら看板通りに右折し、ゆっくり進むと左に曲がる細い道があるので、そこを入りますと駐車場です。2022年春分の日の恵方参りとして参拝させて頂きました。綺麗な歴史ある神社で、合格祈願の神様として親しまれて居る様子が伺えました。願掛け撫で牛は 買ったら返納ですよ~
本殿の彫刻が素晴らしい。修復したあとのようで、鮮やかだった。御朱印はコロナ対応で書き置きを頂きました。¥300
書置御朱印を頂きました。境内は静かできれいでした。
綺麗に塗装されています。裏に少し進むと公園があります。
健康数珠をかってきました。孫の合格祈願に行ってきました。とても良かっです。有り難うございました。
名前 |
高鳥天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-82-0122 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

初訪問。学問の神様、菅原道真公✨にあやかって受験等の祈願が沢山ある感じがしました。とてもいい神社で裏には紫陽花が沢山の池もありました。