明治22年の歴史深い門田村。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
門田村道路元標 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
北会津郡門田村道路元標(きたあいづぐん もんでんむら)明治22(1889)年4月の町村制施行により、日吉、年貢町、飯寺、中野、面川、徳久、堤沢、御山、黒岩、一ノ堰の10箇村が合併して門田村が成立。昭和30(1955)年1月、若松市に編入されて門田村は消滅。門田村道路元標は裏面に「大正13年8月建之」と彫られている。現存する道路元標で建之年月が彫られているのは珍しい。