無料で楽しむ造幣局の魅力。
造幣さいたま博物館の特徴
無料で見学できるので、財布を気にせず楽しめる施設です。
さいたま新都心駅から徒歩5分の便利な立地にあります。
プルーフ貨幣や勲章が間近で見られる魅力的な展示が豊富です。
入館料無料見どころが多く、気づいたら1時間半いた順路が書いてあるので、わかりやすい稼働している内部での写真撮影は禁止となっている見学ツアーに申し込みしなくても自由にまわれるところがいい一階にコインロッカーがあるので身軽にまわれる2階にコインチェックができるところがあった自分のコインがどのくらい働きすぎなのか調べられるコインロッカーにしまっていたため試すことができなかった。
無料の施設なので大したことないかと思ったら大人もめちゃくちゃ楽しめました。有料でも行きたい。次は平日に行き工場見学もしたいです。
駐車場がないので、近くのコインパーキングに止めました。徒歩7分ほどですが、この暑さの中の7分は子連れにこたえます。中はとても見応えあり、子どもたちも楽しめるような展示でした。平日のみ工場見学ができるので平日に行きましたが、朝から賑わっていた様子です。動画撮影は禁止ですが写真は大丈夫だそうです。詳しい様子は写真をまとめたものを動画にてアップしているのでYouTubeさかぽよチャンネル「さかぽよ 造幣さいたま博物館」←(検索ワード)で!良ければご覧くださいˆ̑‵̮ˆ̑
楽しみがいのある無料施設です!この日はなんだか機嫌が悪かった母も日本の技術の賜物に接し、笑顔で学びを楽しんでいました(^-^)前々から行きたかった施設の1つです。お盆期間中だったせいか、工場見学はお休みでした(\u003e_\u003c)また行きます!お土産に造幣せんべいやキーホルダーを買いました。日本のお金、デザインがやっぱり素晴らしいです。
Googleで、さいたま新都心駅から17分と出たが、入口が駅側の方だったのでそこまでかからなかった印象。コンパクト。いろんな展示物から硬貨の歴史だけではなく、国が送る勲章やオリンピックのメダルや記念硬貨なども見れる。工場見学は休日だったのでやっておらず。休日だけどそんなには混んでいない。
入口は西側、さいたま新都心公園のところにある。駐車場は無し。入場無料。工場見学できるプランもあるがこの日は工場見学はやってなかった。見学エリアは2階。貨幣に始まり記念硬貨・オリンピックメダル・勲章・小判などあらゆるものが展示されている。勲章以外は撮影可能。最後に1階のミュージアムショップを覗く。美しいメダルが並んでいてつい衝動買いしたくなるが値札を見ればすぐにそんな気は吹っ飛ぶはず。所要時間はだいたい30分。
visited on May '23子供向けの施設との前情報でしたが、なかなかどうして‥結構見ごたえがありました。(私らの感覚が幼いのかもしれない‥)記念硬貨や勲章などの製造行程を間近で実際に観て回ることが出来ます。普段あまり硬貨などに関心を持つことはありませんでしたが、綺麗にカラー着色された硬貨や七宝焼で装飾された勲章などを目の当たりにして俄然興味が湧きました。もはや『日本の工芸品』として世界に披露しても良いでしょう(既に披露アピールされているのかは知らないデスガ)。 とても繊細で綺麗な硬貨やメダルが展示されていました。 訪れたことのない方には是非お勧めします。入場無料です。
さいたま新都心駅より徒歩5分の立地に造幣局があります。収集硬貨等を製造しているようです。桜の通り抜けは、時期がずれても多数の品種の桜が植えてあるためまんべんなく楽しめます。200m位の道を進むと、造幣博物館の入り口です。3層構造で、工場も併設されていて細かい説明もしていただけます。意外と時間かけてみてしまいました。1階の売店では記念硬貨等のお土産品が購入出来ます。
「プルーフ貨幣に魅了されました。工場見学も出来ます」無料で利用できるのに、工場見学まで出来るありがたい施設です。ただ私が行った時間帯は、工程によっては人の姿が全く無く、ちょっと寂しかったです。それよりも惹かれたのは、プルーフ貨幣という収集用の貨幣についてです。簡単に言うと、プルーフ貨幣というのは、通常の貨幣の表面に鏡面処理などを施した、特別な貨幣です。造幣局のさいたま支店は、プルーフ貨幣の製造を中心に行っています。おみやげショップで購入することも可能です。あの出来立ての輝きは欲しくなりますね。贈答用としても問題ないと思います。その他、貨幣の歴史、勲章に関する説明など無料とは思えない充実ぶりでした。駐車上はありません。
| 名前 |
造幣さいたま博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-645-5899 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
| HP |
https://www.mint.go.jp/enjoy/plant/plant-saitama/plant_visit_museum_saitama.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒330-0835 埼玉県さいたま市大宮区北袋町1丁目190番地22 |
周辺のオススメ
入館料無料、駐車場なし。近くにコインパーキング(30分200円)あります。