思い出の高校、友達と共に。
桐蔭学園の特徴
子供たちが友達や先生に恵まれる環境が魅力的です。
偏差値62〜70の高い私学レベルを誇ります。
駅からは遠い立地ですが、特別な思い出が詰まっています。
思い出の高校です。
お金持ちの生徒が多い。遊びにかかるお金も桁違い。
施設は立派な学校。とにかく退学が多い。小学校も。いい先生もいらっしゃいますが、うーん。鵜川先生の時代とは違うとしか。
大人数で大声で話したり。優先席でここを譲ったら老人と障害者にひれ伏すから絶対に譲るなと目の前にご老人の方がいるのに大声で話していてとても不快でした。下ネタも公共の場で話していてこんな生徒がいるなんて恥です。それも高校三年生と常識のない生徒が多い印象です青葉台駅に乗る方は気をつけてください。
設備は良い、それだけ授業料が高い、共学化・3コース制にした事で生徒の質が下がっている。無駄に生徒数が増え、登下校は立地が悪いのでかなりの時間を要する。週に一度は近所から何らかの苦情が入る。教師の質は年々下がっている。講師の給与が低いらしく私が好きな政経の講師も消えた。その講師曰く校長はマセラティ(イタリア車)に乗っている。教師陣を評価するのが上層部なため改善が無い、独りよがりな授業を受けることがある。生徒は毎考査のテストの結果でクラス替えを行うが、基本変更なしそして下位クラスへ行けばハズレ教師をあてがわれる。「生徒の自主性を重んじる」という名の放任主義、自らで全てを決めることになるので人に言われてやることが多い人にとっては苦痛。アクティブラーニングとかいうのがパンフレットにあるが実際はそんな大層なものでは無い。今の桐蔭学園がトップなのは学力ではなく学費、学校見学で見せられるのは幻影だと思った方が良い。桐蔭学園選ぶくらいなら近くの私立選んで予備校行った方が数倍もマシです。
1993中学三年生、あの夏休み、頑張って勉強したな私( u003d^ω^)❗塾(今は無き、向学館相模大野校)人生は高校受験で全て決まる訳ではないけれど、受かって良かった!卒業出来て良かった♪と思える学校です。
立地としては駅からすごく遠い、、。でも中途半端でなく、しっかり山中だから都会から近くの非日常的な場所って感じ。あと山中なだけあって教室には虫がたまに入ってくる😵学校としてはとても好き!部活も豊富だし勉強面に関してもすごく良き、滑り止めとして使う生徒が多いから色んなレベルの生徒がいるため、勉強を教えてくれる友達が多く、先生方も優しく、教え方の多い先生もいるため執務室が6階と遠いが行き甲斐がある。執務室が遠いのもこの校舎の設計者がデザイン重視なため利便性に欠けたそうです。大変な点といえば今年から中間テストから単元テストに変わったことと未来の扉。日々の勉強をしてもらうために改革した中間テストだが、試験には変わりないからしっかり取らなければいけない、なのに科目が日によってばらつきがあるため1ヶ月間テスト期間みたいになっている、、そして未来の扉という授業は、この学校の特徴でもあるが、1年生の時からしっかり積み上げておかなければ後々後悔する大変な科目。積み重ねの大切さを学べる、、あと一つ、言いたいこととしては、ほんと色んなことができる、自由すぎるぐらい、だからいいと思います。
柿生の駅前のファミマで桐蔭の生徒達がよく屯している。たまに通行人の邪魔になっているので気をつけてほしい。
偏差値62〜70地方の私学レベル。
名前 |
桐蔭学園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-971-1411 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

子供が通っていましたが、友達や先生にも恵まれ楽しそうでした。卒業してからも仲が良いです。部活動の先輩や仲間にも刺激され第一希望の大学にも合格できました。環境や設備も良いと思います。通うには遠い場所でしたが息子にはあっていたようです、