神秘の桜ヶ池でおひつ納め。
桜ヶ池の特徴
毎年秋に行われるおひつ納めの祭りが魅力です。
神秘的な龍の伝説がある桜ヶ池の静かな雰囲気。
鯉専用の餌、麸とせんべいが購入できるスポットです。
龍が棲むといわれる桜ヶ池が静かに広がり、神秘的な気に満ちていました。お櫃納め(おひつおさめ)という、赤飯を詰めたお櫃を桜ヶ池に沈める奇祭が毎年行われ、龍神となった皇円阿闍梨(こうえんあじゃり)の供養と五穀豊穣を祈る神事だそうです。
久しぶりに、鯉の餌鯉専用の餌 麸とせんべい購入 3袋 せんべいは、飛ばすと、何処へ?鯉は、久しぶりに見ると大きかった!
御前崎市の公式ホームページ様によると竜神伝説にちなんだ「秋の神事 お櫃納め(おひつおさめ)」が行われる池です。池の周囲を回ることは出来ず、正面?から眺めるタイプです。鯉が沢山います。神事が執り行われる池なので、特にアクティビティなどもありません。主要道から奥に入ったところにあるので、静かに池を眺められます。テレシズのwasabee様によると竜神伝説は「平安時代末期の比叡山に皇円阿闍梨(こうえんあじゃり)という名僧がいました。皇円阿闍梨は、弥勒菩薩が56億7000万年後に人類を救うために現れるその時まで、龍になってこの池で待つとして入定しました。入定とは、修行を積んだ高僧が亡くなることなく瞑想(めいそう)を続けているとの真言宗の信仰です。」とのことでした。そして、奇祭が現在も執り行われており、誰でも無料で観覧できます。内容としては「龍となった皇円阿闍梨の供養に、赤飯を詰めた“おひつ”を池に沈める「お櫃納め」が毎年9月お彼岸の中日に行われます。」たしかに、赤飯を池に沈めるのは変わっていますね。
| 名前 |
桜ヶ池 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
毎年秋に「おひつ納め」と呼ばれるお祭りがおこなわれる。