スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
遍照寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
こちらにある宝塔は、総高 363.0cm。本堂東側に建っています。三段に積み上げた方形状台石の上に、反花座(かえりばな)、敷茄子、蓮華座、基礎、蓮華座、塔身(とうしん)、笠(かさ)、露盤を重ね、相輪を立てています。塔身の四面には金剛界四仏の種子を刻み、基礎には胎蔵界(たいぞうかい)四仏の種子を押型彫りしてあります。反花座には、「宝篋印塔」「維時天明丁未冬遍照寺勝恵謹誌」の陰刻銘があります。天明7年(1787)の造立であることがわかり、歴史的価値が高いものです。↑ 引用させて頂きました。