聖徳太子ゆかりの四天王寺。
| 名前 |
弘法大師修行像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6771-0066 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11−11 |
周辺のオススメ
四天王寺は日本最古の仏教寺院で、聖徳太子とゆかりが深過ぎるほど深い。中国に留学した高僧も多い。しかしその前に、四天王寺で深く学習している。比叡山延暦寺は日本の仏教の大学的な存在である。その延暦寺を開いた最澄(伝教大師)自身が四天王で学んでから、大坂の港から中国へと旅立った。ここにあるのは、空海(弘法大師)の銅像である。高野山金剛峰寺で有名である。また、真言宗の中で神のように扱われていることもある。四天王寺境内には、法然(円光大師、それ以外にも名前は多い)、法然の弟子であった、親鸞らも四天王寺で学んでいる。その後、知恩院・東西本願寺・延暦寺・永平寺、そして弘法大師が山頂に土地を見つけて開いた金剛峰寺が確立すると、各宗派の修業場が明確に表れて来て、四天王寺の仏教の大学的な役割は薄れて行くのである。この弘法大師の像の周囲には小さな像が奉納されている。名前も刻まれている。彼の存在は宗派を超えて影響を及ぼしているのである。