フォッサマグナの粋、根知男山の極み。
渡辺酒造店 豊醸蔵の特徴
フォッサマグナパーク近くに位置する酒造店です。
地元産の米と水を使用したこだわりの酒造りを実践しています。
根知の男山の日本酒は、国際品評会で最高賞を受賞しました。
フォッサマグナパークの第2🅿️(雨飾山側)すぐにありました。ブラタモリ糸魚川編に登場した場所で断層境目真上にあり涌き出る水の硬度も違うという希有な酒蔵さん。同じく登場した石好き?おじいちゃん宅も並びに発見✨
新潟県は縦に長い県です。自分はどちらかと言えば県北に住んでいますが、高速のインターの近くに住んでいますからコンビニでコーヒーを買って糸魚川に向かいました。まずは道の駅でアンコウと蟹をいただいて本来の目的で有る「渡辺酒造店 豊醸蔵」に。春に向かいやっと暖かくなった 今日は自分には、ドライブ日和。駐車場に付くとすぐに裏の地層の年代差の表示、本当に?。小さな水溝の左右に井戸が有り店内に入り呑んでみても差はわかりませんでしたが、なんか凄い感じがしました。ツマミの塩辛とお酒を買って帰りましたが、店員さん?の対応がとても良く「写真を撮っていいですか?」「二階って何が有るのですか?」「新潟県の端から端に来ました」などの会話にも丁寧に対応してくれました😊。楽しい時を過す事できました。ありがとうございました。今度は、試飲と二階の見学を楽しみに また来ます。帰ってからの飲み比べセットが楽しみです✨。
根知の男山うまい酒です🍶😋搾りたての生酒をロックで頂きました。あっという間に空っぽになってしまいました。また買いに行くのがたのしみなりました。酒粕も2キロ程購入しました。酒の風味がまだまだ沢山残っている酒粕だったので砂糖と塩で味を整えただけの甘酒を作りましたがびっくりするくらい酒感があり、とても美味しく頂きました。また寄らせていただきます😉
フォッサマグナパークの帰りにお土産に日本酒🍶を買いました。明治創業以来、根知谷の雪深い自然豊かな環境で自社栽培からお酒になるまでの全てを工程を完結する酒蔵さんです。外資系や大手のお酒が多い中、添加物の多い昨今、貴重なお酒だと思います。山廃仕込根知男山は、特に味わい深く、和多志の中で忘れられないお酒となりました。フォッサマグナの左右境界線で水の味が違うとの事で、お水の飲み比べが出来ます。
米も水も地元のものを使うという徹底したこだわりを持つ酒蔵さんで、前々から一度訪問してみたいと思っていたお店でした。店内では水の飲み比べもできるようですが、何となく違うような気はするけど、ワタシには明確な違いが分かりませんでした。お酒は新酒の純米吟醸をお土産で買って帰りました。自宅で冷やして頂きましたが、これまた辛口の中にもスーッとした飲みあたりで美味しく頂けました。お魚料理はもちろんですが、肉料理でも割と合わせやすく飲みやすいと感じました。
正面で酒造専用の稲作をしている。少々高いがおいしいお酒がある。店員さんも気さくで良いお店です。
敷地内にフォッサマグナの糸静線が通る素敵な酒造元さんです。
糸魚川静岡構造線をまたいでる酒蔵ブラタモリロケ地酒造りには西側の軟水が欠かせないらしい東側フォッサマグナは硬水お店で東西の井戸水が飲み比べできる道路挟んだ反対側にはフォッサマグナパークが見える。
ブラタモリのロケ地はここですか?
| 名前 |
渡辺酒造店 豊醸蔵 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
025-556-6630 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
フォッサマグナの断層上の建設されている酒造店です。車の駐車場から酒造場を見ると西と東の看板が見えます。真ん中を流れている小川が断層上を流れていると想像すると感慨深いですね。この水はどちらの性質の水なんだろうか?と。お店に入ると向かって右側に小物がたくさんあります。どれも見ていて楽しめます。左側には、お酒の並んでいてこちらも楽しめます。ワインのようなお酒のあり、種類が豊富で購入に迷いますね。