太田金山の美しい丸池。
金山城 月ノ池の特徴
群馬県太田市の金山城跡に存在する美しい古池です。
大手虎口の近くに位置する小さな丸い池が特徴です。
月ノ池は城の水源として重要な役割を果たしています。
大手虎口の手間にある池で水場して使っていたようです。月ノ池の北側には城の主曲輪と馬場曲輪との間に、大堀切があります。
群馬県太田市にある城跡で日本百名城になっている金山城跡。その城跡にある池。
金山城の曲輪に造られた美しい古池同敷地内にある日ノ池と対をなすネーミングがとてもお洒落。池の中には鯉が泳いでおりとても神秘的な雰囲気を放っていました。
小さな丸い池です。
大手虎口の直ぐ手前にある池。当時は木など無かったと思われるが、現在は木陰にあり涼しげで、錦鯉が泳いでいます。戦時には敵方に水が豊富なのを誇示する目的もあったと言われる池です。石をふんだんに使った城らしく、池も石積みで覆われていて立派です。
小さい池でした。
今では少し広めの普通の池ですが、どのような目的でこのような池を造ったのかと考えると、様々な想像が頭を巡りますね。
上毛かるたにも詠まれる太田金山です。進路通りに進みガイドさんの説明もあり、内容がよく分かります。起伏があるので一周するととても良い運動になります。となりのセンターは新しくて、研修などに使うことができるそうです。
ファンタスティックなエリア。まさにサンクチュアリだね。
名前 |
金山城 月ノ池 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-20-7090 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

日陰が多く、夏は気持ちいい。お城の説明も各所にある。勉強になる。