金山城跡の神聖な水場、景色絶佳!
金山城 日ノ池の特徴
金山城本丸にある円形の池と月ノ池が対をなしている水場です。
雨乞いや戦勝祈願の儀式が行われた神聖な場所として知られています。
日本百名城の金山城跡で、古代の祭礼跡も発掘された貴重な史跡です。
金山城の水場の池で、この地に城が築かれる以前から祭礼などをおこなった跡が発掘されたそうです。
群馬県太田市の日本百名城になっている金山城跡。そこにある池。
丸い人工池下の月ノ池と対をなす。
籠城に必要な水。山の表面に石を敷くことで雨水は地面に浸み込まず排水路を伝って溜池に集まる構造だった様です。元々築城前から信仰の場として存在したとの説もあります。
金山城本丸に造られた円形の小池同山城内に有る月ノ池と対をなす名が付けられた池です。遠目で見ると古代ローマの遺跡のようにも見えます。月ノ池と同じく籠城に備えて造られたと考えられる池で、月ノ池より綺麗な円形となっているのが特徴です。山頂に造られたものとは思えないほど立派な池です!
雨乞いにも使われたというこちらの場所も、当時は重要な拠点の一つだったのでしょう。その目的に見合った立派な造りの池ですね。
ファンタスティックなエリア、まさにサンクチュアリだね。
大きな丸い池です。金山城のシンボル的な存在で、訪れた人たちを迎えてくれます。
大手虎口の奥御台所曲輪の手前にある大きい方の池。当時は木など無かったと思われるが、山城にあるとは思えない大きめの池。雨乞いなども行ったと言われる池です。月ノ池同様、石をふんだんに使った城らしく、池も石積みで覆われていて立派です。
名前 |
金山城 日ノ池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

静かで良いところです。結構な山の上ですがこうして池があるのは珍しいです。ハイキングがてら訪れてみてはいかがでしょうか?