太田駅前でアート巡り♪魅力満載の空間。
太田市美術館・図書館の特徴
平田晃久氏設計の独特な建築は、訪れる人を魅了する不思議な空間です。
現在開催中の人気絵本作家による原画展は、アート好きにはたまらない見応えです。
魅力的な作品が多く気になっていた群馬県。2回目の訪問で太田市まで訪れることができました。設計は平田晃久さん、構造設計はARUPの伊藤潤一郎さん。入口が4つもあり、どこからでも建物へ入ることができます。市民へ開かれた建築であろうと言う想いが形として現れています。建物の中はboxと呼ばれる鉄筋コンクリート造の箱と、それを囲み繫ぐlimbと呼ばれる軽やかで天井の溝が奥行きを伸長する空間で構成されています。閉じられたboxに入りながら、緩やかに上下するlimbを巡るのは、かつて賑わっていた商店街を立体的に訪れていることにもしかしたら近いのではないかと感じました。屋上には、各boxが小高い丘を形成し、太田市を取り巻く山並みが駅前に再現されているかのようでした。丘の上からは、その山並みに加え、太田市の産業の基幹の一つであるSUBARUを臨むことができました。建築ができることにはもちろん限界はあるのでしょうが、一つの作品が生まれることによって、街とそこに住む太田市の人々の暮らしがきっと豊かになったのだろうなと感じました。
太田駅前にあり、また駐車場も広く立地は最高‼️ユニークな外観で屋上は土のお庭🤗現在(2024.4)、3人の人気絵本作家による原画展を開催中💕
東武太田駅の駅前にある市立の美術館兼図書館。美術展を見るために来たが、展示の規模は小さかったものの内容はこの場所ならではの良いものだった。建物のデザイン、この施設専用に作られたフォントなども見るに値する。併設されているカフェはガラス張りの落ち着いた空間で、コーヒーなどの飲み物や軽食はリーズナブルな価格。近くに住んでいたら通いたいと思った。
東武太田駅前にある建物ガラス張りの円を基調とした平田晃久氏の作品かなり見応えのある作品で色々撮影しました尚撮影の際は総合受付へ申請してからになります図書館としても面白い本が沢山ありましたカフェも1階にあり、有意義な時間を楽しめるかと思います。駐車場は建物に併設されてますまた照明ついた時に撮影してみたいです。
迷路のようなつくりである。回遊性を重視してつくられたのかもしれないが、居心地のよい空間ではない。実は回遊性もよくない。机と椅子が貧弱。見た目重視にこだわりすぎ。収容人数に限界があるので2時間以内の退館が求められる。蔵書u003c建物に重きを置いた典型例。高評価がつきやすい図書館と思われるが、本をじっくり読んだり勉強するなら別の図書館に行った方がいいかもしれない。
駐車場代金をパッと見て分かるようにして欲しい、駅前だから高いのかなと思い他を探してしまった。(確か30分100円、中のカフェ等を利用すると3時間?無料)通路や階段を歩き回り散策するのが楽しかった。椅子もあちこちに有り、人も少なくのんびりできて良かった。カフェのコーヒーもちゃんと美味しかった。SUBARUグッズが売っていた。
まず、建築デザインが素晴らしい。そして駅の目の前という立地。文句のつけようがありません。町の図書館がこんなだったら毎日寄りたくなることでしょう。そして、他の町の人に自慢したくなることでしょう。おしゃれなカフェまで入っていていうことなし。太田市にお住まいの方が羨ましくなる図書館でした。高知県の梼原町の雲の上の図書館と並ぶ名図書館に思えます。
モダンな建築の アート関係の書籍が充実☆した 図書館で 駅前の 立地も良く 県外の 訪問者も 多いようですネ。太田市 自慢の✨スポットです。 R B
太田駅北口にあるオシャレな図書館兼美術館。当初はOTABITOという愛称も考えられていたのだけど。本は美術・デザイン関係が雑誌も含めて充実しています。小さなお子さん用のスペースもあって、親子で絵本を読んだり遊んだりできます。美術館の企画もユニークでお薦めです。定期的に落語会があったり、マルシェがあったり、コミュニティスペースとしても有効に使われています。あと、1階にあるカフェがクールです。
名前 |
太田市美術館・図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-55-3036 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

デザインが優れていると知り行ってみましたが、鏡に案内が書いてあったり一つ一つにこだわりが感じられ都心の有料施設のようでした。カフェで飲み物を飲みながら勉強している学生さんもいて、こういう雰囲気なら毎日でも通いたいです。駐車場もあって受付で捺印もらえ無料でした。