小谷村の古民家で極上の蕎麦。
蕎麦屋蛍の特徴
小谷村の古民家で打ち立ての蕎麦が楽しめるお店です。
季節の天ぷらは10種も入ってボリューム満点の贅沢メニューです。
こだわりの胡桃タレや自家製こんにゃくも圧巻でおすすめです。
古民家を改築した蕎麦屋さん。 前回来た時は1時間待ちとの事で断念、今回は台風接近中との事で待たずに入店。 雰囲気は最高〜 蕎麦は少しお高いですが、天ぷらの盛り合わせは、もりもり地場の野菜が入って690円〜😊 レシートを持参すれば、道中のジェラートが20円引きになります〜
大雨の日に伺いました。山田旅館の日帰り入浴可能時間が15時までに対しこちらのお店は11時(土日)〜16時30分までとナイスな営業時間。ついお風呂帰りに寄らせていただきました。雨に打たれる古民家に風情を感じますが、中に入るとしっかり改修され手入れされた内装が暗めでとてもオシャレです。ランタン頼りの照明が雰囲気をあげてくれます。今回はお蕎麦は深里と季節の天ぷらをいただきました。蛍の緑は蕎麦殻を除いた蕎麦粉、深里は蕎麦殻ごとの蕎麦粉だそうです。お蕎麦はモチモチ感が特徴で喉越しも良くとてもおいしい。しかしなんといっても特筆すべきは天ぷら!見た目からもう素晴らしい。ぱっと見てお蕎麦よりボリュームある!?という量で690円は素敵。さくっと食した瞬間に・・はい!もうここの天ぷら優勝!最近食べた天ぷらで一番美味しい。季節をふまえた素材のチョイス、薄衣の繊細さ、品数、盛付け方すべてが素晴らしい。ぱっと見のボリュームに怖気付いていたが、油っこく感じないのでサクサクと食が進む。蕎麦湯を最後の一滴まで堪能してご馳走様でした。食べきれない方用に持ち帰りができるのも優しい。
日曜日、三連休の3日目で来訪しました。13時から並んで35分位待ちました。蛍の緑をクルミダレで食しました。蕎麦はコシがあり、どっしりしていました。クルミダレは自分で胡麻、クルミと味噌を待っている間にすり鉢ですり潰し、自分で作るスタイルなのですがとても濃厚でした。その後、蕎麦湯と一緒に飲みました。クルミと胡麻の風味が強く、蕎麦の風味がわかりませんでした。内装はランプの光が暖かく、落ち着いた雰囲気です。今度来た時は蕎麦大盛りで天ぷらをつけようかなと思います。
不安になるような細い道のその先にありました。蕎麦だけでなく、山菜の天ぷらも絶品で、ボリューミーな盛りですが、山菜のヘルシー感と揚げ方のうまさなのか、全く重さを感じません。オタリアンジェラートの割引券もありがたい!
天麩羅が旬のマニアックな山菜でナイスなんだが揚げ方が下手!てか塩で食べたい。あの量で天つゆ少量はさらに胃がもたれる。人気店らしいが、やはり蕎麦は好みの分かれるところ。
長野県小谷村の蕎麦屋蛍で辛味大根冷やしぶっかけ蕎麦と季節の天ぷらをいただきました。そば殻が付いたまま引いた蕎麦粉の深里と言うお蕎麦を大きな釜で蕎麦を茹でていました。季節の天ぷらは、とても美味しかったです。店は古民家を改造した落ち着いた雰囲気で照明はランプです。大きな竈で蕎麦を茹でていました。
美味しい蕎麦屋さんを求めて小谷村へ、深里、緑の蛍、天ぷらと頂きました。妻と半分づつ頂きましたが殻ごとひいた深里はレベルの高い美味しさで、後から頂いた緑の蛍は皮剥きの蕎麦、さらに上のレベルの美味しさでした。長野は生まれ育ったところで、いろんな店で食べているがレベルの高い蕎麦でした。現在は神奈川に住んでいますが、ここから出向く価値のあるお店でした。りんごの天ぷら、初めて食べましたが美味しかったです🤗
小谷村の山奥にそのお店はあります。普段は人も来ないような場所なのに、休みともなれば県内外から多くの人が押し寄せます。我が行ったのは土曜日の12時。すでに入口には順番を待つ長蛇の列が…。待つ事30分。十割そば「蛍の緑」と蕎麦殻を含んだ「深里」、山菜と野菜🥬の天ぷらをいただく。ランプの灯り。磨かれた床板。手打ちそば。薪で沸かしたお湯。雪解け水でしめた手打ちの蕎麦。なんという贅沢でしょうか❗️待つだけの価値は十分あります🥲。店主をはじめ、お店の人たちも優しくて好感が持てます。ジェラード屋さんの割引券もらえました😁。
お盆の最中に昼過ぎに行きましたが大雨のせいか待たずに乱入。古い外見とは裏腹に内装は見事にリフォームされていました。しみこんにゃくはわらじの大きさ。3人以上で食べないと食べきれません。
名前 |
蕎麦屋蛍 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0261-85-1810 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

オープン前から行列ができる人気のお蕎麦屋さんです。オープンは11時のようですが、事前に記帳はできるので早めに行って記載するほうがよいです。1ターン目に入れないとさらに1時間待ちます。待ってる間に丸太に座って待ちますが、お尻が痛くならないようにマットも用意されています。さて、お蕎麦は2種類あって蕎麦の実全部から作ったものと、皮なし(蛍の緑)のもの。前者のほうが風味が強くざらつく感じ、後者の方がこしがありました。(蕎麦玄人ではないので…)季節の野菜天ぷらは2人から4人で分けてもよい量があります。りんごの天ぷらもありました。胡桃ダレを頼むと普通の麺つゆがないので、複数人で行くなら普通の麺つゆと胡桃ダレの人と両方いた方が良いかと。こんにゃくの田楽もいただきました。想像以上に大きく食べ応えあるこんにゃく。サイドメニュー頼む時はお蕎麦は小盛りが良いかと。いかんせんお蕎麦に疎いので食事が絶品!というよりは環境の雰囲気と体験(胡桃ダレ作り)含めて楽しい時間でした。ごちそうさまでした!