関東八十八ヶ所霊場の心優しい御朱印。
如意山 惣持院 教王寺の特徴
関東八十八ヶ所霊場の第十三番霊場、高野山真言宗のお寺です。
如意輪観音様の御朱印をいただける場所で、歴史ある古い寺院です。
近くの満開の桜が美しく、参拝に訪れる達成感があります。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。高野山真言宗のお寺で如意山惣持院王蔵坊教王寺といい、霊場第十三番札所になります。御本尊如意輪観世音菩薩で観音堂に安置され、本堂には愛染明王が安置されています。行基菩薩の作と言われる如意輪観世音菩薩を御本尊とし、脇殿に弘法大師と不動明王を祀っています。僧良賢を招いて天下泰平・国家安穏の御祈願所として創建された由緒あるお寺ですが、一説には新田一族の細谷氏の氏寺として新田義貞の宗孫金山城城主の横瀬宗悦国繁の開基とも伝えられる。寺名の教王寺は、京都の真言宗総本山教王護国寺(東寺)が内裏の方除御祈願所として創建され嵯峨天皇が弘法大師に賜ったのに因んでいる。江戸時代には百余か寺の触頭としての役割を持ち幕府から二十五石余りの御朱印地を拝領して、法会・法談の中心道場として栄えた。教王寺境内の観音堂は正徳四年(1714年)再建の珍しい堂宇で、寄棟造りの護摩堂が脇附けされた曲がり家になっている建築史上貴重な遺構である。
坊主の読経や墓所や火葬場までの対応は満足しますが、時間にルーズなのは葬儀場でも有名です。スケジュール管理するマネージャーでも採用された方がよろしいかと。通夜告別式は迎え行くとか、49日はお寺でやるなど対策が必要です。新盆も午前中と言う話が14時近く仕事で午前中だけ融通しても、読経も聞けず檀家辞めたい。
関東八十八ヶ所霊場ということで参拝しました。本堂など建物の痛みなど維持していくのが大変そう。寺務所で呼鈴鳴らしましたが返事なし。入口に、御朱印の書き置きがあり、頂きました。箱にはご自由にとありましたが、初穂料を料金箱に入れて頂戴しました。
関東八十八カ所霊場第十三番霊場高野山真言宗のお寺☺ 如意輪観音様の御朱印が欲しくて伺いました😊 歴史が長いらしく左の伽藍は造りが立派ですが護持は大変な様です😰 書き置きは八十八霊場専用の差し替え用の物だったので押鈴😅 やな顔せず対応してくれました☺ 上州三十三観音霊場十一番札所も兼ねて居ましたが今回は八十八霊場のみにしました😔令和三年一月三日 参詣😁
お寺の奥様の対応が心優しい方のような気がして前回伺った時にベルを押してもなんのお返事もなかったので今回は再度1時間かけてまた来たとは言えませんでした。
本日、お参りしました。福顔のご住職の書く御朱印は素晴らしい生命力に溢れ元気になります。慢性腎臓病患い通院中で、毎回願いの打出の小槌を背中側に三度打ってお願いしています。今日は病気がよくなるよう一筆添えて下さり、書いた後に大黒天様の前に供えてお祈りまでして下さいました。感謝感激です。またお参りします。ありがとうございました。
住職さんがしっかり対応してくださいます。
古いお寺らしい✨近くの桜が満開👍
関東八十八ヶ所霊場第13番、、上州三十三観音霊場第11番札所御朱印は御本堂内に差し替えの書置きがあります。
名前 |
如意山 惣持院 教王寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-32-1143 |
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

時間にルーズ過ぎる…時間を守って欲しい。式に遅れるとかありえない。